使い捨ては趣味じゃない
- カテゴリ:日記
- 2021/01/27 10:51:05
新しい自室用オーディオがやってきました。
ヤフオクでの購入だったので不安もありましたが、それなりに当たりであったかと思います。CDレシーバーというか、アンプにCDプレーヤーとラジオチューナー(FMのみ)が内蔵されているのですが、よくできてます。すでに20年近く前の製品で、CR-D2Ltd という製品です。本当はノーマルのCR-D2が欲しかったのですが、使ったことがないのでどうせ比較できないから=何がどう違うのか実感できないのでw まあいいです。
さて。
さて。
そんなこんなで不要となったアンプ内蔵のヤマハの大昔のスピーカーは息子にあげてしまいました。あわせて電源ケーブルの壊れているラジカセ(正確にはラジCD)は、電源ケーブルを買い替えて娘にあげようかなと思うのですが、実はこのラジCDはボタン操作が不調。表面のプッシュボタンと、その下に配置されている基盤が微妙にずれていて、基板上のタクトスイッチが正確に押せていない=押したボタンの隣のボタンの操作が混じってしまう、という状態と思われます。機能的には問題なく生きているようなので、基板のズレだけなら分解して調整すればいいだけ。
ということで、さっそく分解(分解は楽しいな~)
とりあえず本体背面のビスを外して、ご開帳~‥‥
あれ? 開かないぞ?
どうも表面のパネル類、上面、正面、背面、底面が、爪でかっちり固定されているので、ビスだけを外しても取れない。仕方がないので、多少の傷がつくのは覚悟して、精密ドライバーのマイナスドライバーをパネルの継ぎ目にねじ込んで、無理矢理開けましたが、わりと順調に爪が外れていく。とりあえず正面のパネルが外せそうな状態になったのでひっぱてみたのですが…
あれ? 開かないぞ?
外れかけたパネルとパネルの隙間から中をのぞくと、とんでもない事態が判明しました。中の基盤類を載せているフレームに、スピーカーユニットがビス止めされ、そのフレームは別のフレームに爪で固定され、スピーカーユニットのビスはそのフレームの下に隠れている。。。
言葉で言うと分かり辛いですが、正面パネルを外すためには、中のスピーカーを固定しているビスを外さないとならないけど、そのビスを外すためには正面パネルを外さないとならない、という循環状態なのです。つまり、分解するためには表面のパネルを破壊しないとならないという、組み立て工程が完全に不可逆的になっている設計=修理を全く想定しない使い捨て前提の製品だった、ということです。
え?ラジカセ(ラジCD)だよ?数百円の品物じゃないですよ。電気製品ですよ。マジですか? 環境がどうとか生活がどうとか偉そうなこと言ってるけど、そういうことかよ、無印良品。
呆然としながら、腹いせに別のものを分解をすることにしました(また分解するのかw)。
購入したCR-D2 Mk2に付いてきた自作と思わしき表面処理のキタナイ感じのスピーカーですが。パッと見は一昔前のビクターのスピーカーのような雰囲気で、ウルトラシンプルな外観で結構好き。で、鳴らしてみると、ギターやトランペットなど、硬めの高音は良く抜けて定位もしかっりした良い音を鳴らします。が、低音がスカスカ。小型の密閉式スピーカーなので、低音の質感は出るけど量感がないのは構造上の宿命。なので、エンクロージャー(スピーカーの箱の事)に穴をあけてバスレフポート(スピーカーに開いている穴)を作ろうかとも思ったものの、ポートの位置や大きさは、結構面倒くさい関数計算をしないとならない。というか、そもそも使われていているスピーカーユニットの数値的な性能が分からないと計算ができない。これまた分解して型番を確認してググれば分かるのかもしれないけど、メンドクサイ。
ので、コーン(スピーカーの音が出る丸いところ)が破れたゴミスピーカーを持ち出して、それを分解修理して使おうかなと。またしてもONKYOのスピーカーw
さて、とりあえずスピーカーユニットのビスを外してと… あれ?ビスがない…
ツイーターとウーファーという2種類のスピーカーがついているのですが、ウーファーをエンクロージャーに固定するビスがない。スピーカー正面にプラスチックの化粧板がおそらくボンドで接着されているのですが、どうもその下にウーファーを固定するビスがあると思われます。つまり、化粧板を無理矢理ひっぺがさないと、分解できない。
またかよw
たのむよONKYO…
そしてまたドライバーを隙間に入れ、今度は接着されてますからハンマーでドライバーのお尻をガンガン叩いて化粧板をはがしました。
めりめりっ…
はい、みごとに木製エンクロージャーの表面が割れて剥がれてしまいましたw まあバッフルボード(エンクロージャーの正面の板)もエンクロージャーに接着されているMDF材(木材を粉末レベルにして接着材で固めた集積材=事実上の高硬度厚紙)なので、綺麗にはがして作り直してもいいのですが、元々ついていた真円ではないスピーカーのフレームに合わせて新たに開口するのは自力では無理。やるとしたら、単純な真円形状の開口で取り付けられ、かつ出力特性がマッチするスピーカーユニットを、新たに買うしかない。でもそれって修理して使うという話と簿妙に違うような…
修理前提で製品設計はしていただけませんでしょうか。別にそこにコストはかからんだろう。いや、ほんとは微妙にコストが変わってくるので、大量生産品としては1円でもコストダウンしたいという事なのかもしれないけど。
やる気なくすわ~ ww
遠いどこかへ行っても、大してかわりません!
スーパーの袋だけ目の敵にしているのは、ダイエットと同じです。糖質制限するぞ、と。でも糖質制限してるんです~という人で、その意味を考えている人を、少なくとも私の周囲では見たことがありません。
ダイエットしたいということは、痩せたら良いなという結果へのイメージがあるわけですよね。じゃあそのゴールイメージの体は、どういう体組成の状態で、現在の自分は体組成はどういう状態で、その状態になってしまっている自分の生活や食事はどういう状態で、それはそもそも糖質オーバーなのか否かどっちなのか、目標の体組成はになるためには生活と食事の何をどう変える必要があって、何が必要ではなく、そしてその選択肢が体を健康を維持するための条件とどう適合されるのか。
という問いと計算があって、初めて自分は糖質制限をするべきなのか、するとしたらどういう糖質制限の方法を取るべきなのか、という結論が出るわけです。当たり前ですよね? しばらく前に、会社の人が言うわけですよ。最近、糖質制限しようと思って夜はお米食べないようにしてるんです、と。なんで言ってみました。でも、ジャガイモやカボチャをたくさん食べたら、意味ないですよ。。。 そしたら彼は言うわけです。そんなこと考えたこともなかったです~。そばにいると、頭がおかしくなりそうです。
マイクロプラスチックの問題は、そもそも何が原因なのか。その根本解決に必要なことは何で、目先できることや対症療法は何で、長期的には何が必要なのか、という全容の理解と展望の設計があって初めて、使い捨てストローを辞める、という目先の各論の意義が定義される、というのがものの道理じゃないのでしょうか。いや、もちろんストローを辞めることそのものは悪くないです。最終的にはそれも必要でしょう。でも悪くないけど、そんなことだけやってても、たぶんこれっぽっちも問題解決しないですよね。
てなことを言うと、メンドクサイね、って言われる。
わたしはどこか遠くに行きたいです。
前に食べ物の廃棄とか賞味期限とかの話をしたことがありますが、食べ物を大事にじゃなくて、食えるんだから食えよ、っていう感じ。直せば使えるのに、なんで直さないの?と。いつも嫁や子供に言っている、片づけろ、と同じ。片づけるぞ!って思って父は片づけてません、気がついたら片づけてます、って話。意識いなくても気がついたら食べてる、直してる。そういう事じゃないと、結局は食べ物を大事にイベント、壊れたものを直して使おうイベントになってしまって、考えるまでもなく当たり前という生活態度に落ちてかないと思うんですよね。
買ったほうが安いから、と直すより買うという方向に流れるのは納得いかないんですよね。
家電だけでなく何でもそうなんです。
廃棄物を減らすというのは、根本には「物を大事にする」という精神があるべきで
マイクロプラスチックがどうのこうのと言って、スーパーの袋だけ目の敵にしている時点で
この世の中は変なのですっっ!!
たとえば、パジャマ。
ズボンのゴムが縫い付けられて、ゴムが伸びたら買い替えるしかないって
すっごく腹が立つ~~!
傘だって今じゃ修理しない人がおおいんじゃない?
わたし、紙製の箱だって修繕して使いますよ。そのサイズが気に入っている場合、どうしたってそれを使いたいんだもん。
中を掃除するだけで不具合がなくなることもあるから上手に分解したいのにさ~~!!
腹いせに夫婦でYOUTUBEで「熊五郎おにいさん」の動画を見ています。
ジャンク品を買っては直す様子の動画なの~。