Nicotto Town


ブログなんて似合わない。


PCの不具合がある方へ。

私はPCのメンテナンスを仕事の一部で行っています。

PCには不具合はつきものです。もし不具合を解決したい
場合、できればプロの方に助言を求めることをお勧めし
ます。
最近はほとんど書くことがありませんが、大きな不具合
についての対策をこの日記に書き込んでいました。
今のWindows10を使われている方のアップデートや不
具合の解消は、自動で行われることが多いため減りまし
たが。

にこっとに限らず、PCの不具合解決方法を書かれている
方は多くいますが、そのすべてが正しいわけではありま
せん。
また、皆さんのPCがたとえ同じ機種であっても、使われ
ている部品が全く同じであるとは限りません。その場合
に解決方法も違うものになる場合があります。
もし、皆さんがそういった解決方法を書かれているブロ
グを参考にされる場合、まず第一に「操作に関して自己
責任」という言葉を探してください。その次に「PCによっ
てやり方が違うかもしれない」というような意味の言葉
が書かれていること。またウェブ上の情報をもとにして
いた場合、ちゃんと出典をかいていること。この3つに
注目するだけで、操作の失敗や解決どころか不具合が増
えてしまうようなことを減らせるはずです。
それから、「私はすべてわかっている」という人はいま
せん。もしそんな人がいて、プロだと名乗っていたら最
低な人です。
私を例にするのは微妙ですが、私はハードウェアという
範囲を扱う人間なので、ソフトウェアはある程度操作し
たりすることはできますが使いこなせれません。
専門の人のようにフォトショップで画像加工できないか
ら同じような加工をエクセル上でする、というように。
(プロからしたらすごい手間になるそうですがw)

「ウェブ上の情報はたくさんあってもすべてが正しいわ
ではない」ということをよく聞くと思いますが、その
報を使う人にとって、正しくなったり間違いになった
することがあるという意味でもあることを忘れないで
ださい。これは先に書いた「解決方法の違い」という
とにもつながっています。

私に解決できないことはありますが、迷った時にはよけ
れば聞きに来てください。その内容が有料になってしま
うかどうか位の判断はおそらくつけることができますし、
アドバイスできることはあると思います。

ニコットで書いてる人のことでもう一つ。どんなに詳しそうな人でも、否定
意見をコメントされたりしたらすぐにその人を拒否設定してしまうような人
は信用しないことをおすすめします。私も何人か間違いを指摘したら途端に
拒否設定された人がいますが、残念なことに「そういう人に助言を求めて失
敗した」と言って私のところに来た人は少なくありません。そして、その場
合にお金がかかる方法でしか解決できない状態になってしまっていた人もい
ます。くれぐれもご注意を。

#日記広場:パソコン/インターネット

アバター
2020/12/15 08:10
おはようございます。

『「私はすべてわかっている」という人はいません。もしそんな人がいて、プロだと名乗っていたら最低な人です。』
↑この文にめちゃめちゃ納得してしまいましたw

たまに、俺にもPCに関するSOSが来たりはしますが
画面共有してたら、こりゃ楽だろな~と思いつつ
共有は避け、なるべく相手の分かる範囲に説明を留めて
あとはリアの家族や知人を頼るように奨めてます^^
アバター
2020/12/14 21:55
いろんな方がおられるのですね、

お疲れ様です

こういう風に、良心的な文章を読むと、ほっとします

どこがどう不具合なのか、説明するのもおぼつかない、、わてくし、、

アバター
2020/12/14 06:56
本当に困りますよね。
こっちの事を全知全能の神か何かだと勘違いする連中が多いのなんの。
挙句の果てに問題が解決しないと武力行使してくるので本当に困りますよね。(返り討ちにしますが)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.