Nicotto Town



お香典を渡すタイミング…


つまりはお通夜と告別式の両方に参列する場合、どちらのタイミングで
出しますか?
ということなんですが…。

昨日の朝方、主人の母親の姉(主人の伯母)が亡くなりました。
ゴールデンウィーク中に近年、恒例になっているバーベキューを行なった先の
伯母です。
バーベキューにも参加していましたが、その5日後ぐらい入院し、2週間ほどで
亡くなりました。
「そう言えば、あまり話していなかったなぁ」
と、主人。

医者嫌いで市で行う健康診断にも行くことはなかったようです。
肺がんで亡くなりましたが、肺の中は水が一杯になっていて手の施しようが
なかったそうです。
「相当に痛かったと思います」
と、長男さん(主人の従兄)はお医者さんに言われたそうです。

主人の両親は共働きだった為、幼い頃は朝早くから伯母の家に預けられ
3人の従兄弟達と、ある程度の年齢までは兄弟のように育ったそうです。
「伯母さんはおふくろ達のお母さんでもあったからなぁ」
主人が言います。
7人きょうだいの義母の母は糖尿病を患っていた為、一番上の姉(伯母)が
働きながら、きょうだいの世話もしてくれたそうです。
主人も小さい時は朝から夕方まで預けられていたので、自分にとっても
ある意味、母親だという感覚があるようです。

入院したと連絡を受けたのが3日ほど前で、昨日のうちにお見舞いに伺う予定に
していましたが、朝方に亡くなったと連絡を受けました。
夕方にお通夜と告別式の予定表を持って、従兄が家に来てくれました。
義母は介護5で特養でお世話になっている為、主人が自分の母の代りも兼ねて
参列しますから、お香典もそれなりに包む事にしました。

そこで、お尋ねします。
お通夜と告別式の両方に参列する場合、どちらでお香典をお渡しするのが
良いのでしょうか…。
主人も私も自分の親以外で両方に参列したことがなく、(正解が)わかりません。
主人は
「お通夜の時は受付通を通らずに参列し、告別式の時に受付でお香典を渡す」
考えでいるようです。
「それでいいんじゃないかな…」と。

両方に参列された事がある方、または、この方面にお詳しい方
よろしければ、どのようにされたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

アバター
2019/05/27 15:22
> たみこさん

詳しく書いて下さってありがとうございます^^

しく考えずに、参列する親族の方に聞くのが一番ですよ^^

そう思いますよねぇ。
聞こうとしないんですよっ、何故なんだか^^;
それでブログでお聞きしたり、検索して見たり…ということを私がやっているという。

主人から頼まれた訳でなく、施主さん方に失礼になってはという私の考えから
勝手にやっていることなのですが、自分もいい歳をした大人なので
世間一般的にスマートな行い方とは、どういうやり方の方が良いのかを
しっておいた方が無難だと思いまして…^^;
アバター
2019/05/27 15:18
> 斎さん

わざわざ調べて下さってありがとうございます^^
お通夜でお香典を渡して…という方の方が書き込みを読ませていただくと多いので
主人にはその旨を伝えました。

万一、何かあって告別式に参列出来なくなる…なんて事も無きにしも非ずですから
先(お通夜)にお渡ししてしまった方がスマートですよね…。
アバター
2019/05/26 23:20
実家の方も、現在住んでる地域もお香典はお通夜の時に渡していました。
通夜振る舞いは実家(横浜)の方はあるけれど、こちら(金沢)ではありません。
代わりにお菓子をお渡ししています。
ちなみに通夜振る舞いはお焼香が終われば自由に出入り可能なので、記帳の人数には拘りません。
最近は告別式の時に参列するのは、基本親族と後は亡くなった方と関係性が強い方(例えば親友とか会社の上司など)、お通夜に出れなかった方などかなぁ~。
出棺のあとに帰る方もそれなりに居るので、精進落としまで参加するかどうかは予め確認が入ると思います。
なので記帳の役割としては、どんな方が参列してくれたのかを確認するため、後日何かご挨拶する際の確認用、近所の方とかならば参列してもらったらもしもの時はこちらも参列、しくはお香典を持ってお焼香に伺う際の指標にするってカンジですかね~。私は実際そう利用していますよ。

難しく考えずに、参列する親族の方に聞くのが一番ですよ^^
アバター
2019/05/26 21:59
昔のことなので曖昧ですが、うちの場合はお通夜で親が香典渡してお葬式は参列していただけだったと思います。
お住いの地域にはっきりしたマナーと言うか風習?があるなら、それに則ったほうが良いとは思いますが、ちょっと調べてみたところ最近ではお通夜に香典を持参することも多いそうです。
ご参考までに。
アバター
2019/05/26 21:07
> さゆたまさん

ありがとう^^
主人に伝えます。
告別式後の精進落としにも出るので、基調はしておいた方が無難かなぁ。
お料理の数の確認の事を考えると…。
アバター
2019/05/26 21:06
> みこたん

正解というものがある訳ではないのでしょうね…。
地域によっても多少の違いもあるようですし、常識の範囲んで考えたら
良いと思っていればいいのかな。
ただ、傍から見てどのような形がよりスムーズに見えるのかなって思って^^;
アバター
2019/05/26 17:22
私もお通夜で渡しました。
受付があったので。
葬儀は参列だけです。
親族の中には、お通夜に間に合わず葬儀で直接喪主に渡していた人がいるぐらい
かな。
葬儀は、親族しか呼ばない来ないと言うのが増えました。
アバター
2019/05/26 15:22
私はお通夜の時に受付して香典を渡し、翌日は参列だけでしたよ。特に決まってないんじゃないですか?わかんないけど。
アバター
2019/05/26 10:24
> みなさん

お忙しいなか、たくさんの情報をお寄せいただきまして
ありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。

そうですよね、確かに地域によってやり方が異なることもありますね…^^;
かなたさんが書いて下さっている通夜ぶるまいですが、予定表に記載されていますので
お通夜の時にお香典を渡さないとしても、念のために受付で記帳した方が無難ですね。
お通夜でお香典をお渡しした場合、告別式では受付でその旨を伝えることにします。
逆の場合も同じように…。
告別式でも精進落としまで参列するようなので、人数を把握の為にも記帳はする方が
良さそうですね。

主人も私も親に聞くことが出来ないので、大変助かりました。
今後、同じような事があった場合に恥はかきたくないですし、先方に失礼な行いを
してはならないと思いまして、ブログでお聞きすることにしました。
とても参考になりました、ありがとうごさいます^^
アバター
2019/05/26 09:52
地域でかなりさがあると思います。
先日長野県で葬儀をしたのですがぐんまとまったくちがいました。
なのでこの話がしのみぃさんの地域とマッチするかはわかりませんが
告別式のときに受付するというようにしていました
そしたら多分香典返しの券か、あるいはモノを渡されると思います。
お通夜には親戚には香典返しをおわたししてなかったきがする。。。

ちがうかもしれないけど・・・
アバター
2019/05/26 09:22
おはようございます。
度々、両方に参列した経験があります。地域によって違いがあるのかわかりませんが。
こちらでは、通夜は、夜伽見舞いとしてお菓子等を、受付で渡し、記帳します。
告別式に、御香典を渡します。
通夜に、御香典を渡すのが、間違いではなく、通夜にしか参列出来ない場合もありますから。
両方に参列の場合でも、通夜に御香典を渡すのも、間違いではないと思いますよ。
こちらの地域は、記帳を必ずして頂くように、喪主からの意向が強かったです。
私は、昨年、両方に参列して受付も経験致しました。
アバター
2019/05/26 09:18
ケースバイケースです。

通夜振る舞いが人数の増減があっても大丈夫なようなら(私の住んでいるあたりではそうです)、受付を通らなくても問題ないと思います。

普通人の出入りがあるものだから滅多にないと思いますが、もし人数把握して通夜振る舞いを出す慣習がおありでしたら、お香典の有無に関係なく受付をしておいたほうがいいかもしれません。
受付では、お香典は告別式でお渡ししますって言えばいいです。

通夜振る舞いについてわからなければ、予定を持ってこられるような間柄でしたら、先様にお尋ねになったほうがいいと思います。


その上でですが、金銭管理を考えるとお香典を渡すのは告別式かなあって思います。

もししっかり人数のいる受付ができていたら、お通夜の時にお渡ししてしまうこともあります。
(大阪では古いやり方では式場の入り口に樒を飾るため、どっちみち夜どおしで板樒とか紙樒という札の分も含めて多少の金銭をお預かりしますので誰かがお金の管理をしてるんです。最近はやらない方も増えています)

どちらでお渡ししても、特に間違いってことはないと思います。
アバター
2019/05/26 08:57
おはようございます
このたびは、ご愁傷様です
私が嫁いでから、何度か夫の親族に不幸がありました
私たちは、よほどの用事がない限り、通夜・告別式の両方に参列しました
そのときは、通夜のときにお香典を受け付けでお渡しして、参列者の記帳をしました
告別式のときは、受け付けなどでは、挨拶した程度だったと記憶しています

その家の希望などもあるかもしれないので、喪主様や斎場に問い合わせしてもよいかもしれないですねぇー
お忙しいところ申し訳ないですが…って。

参考になれば幸いです



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.