Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


ゴタぴょんの日記 2019年 4月4日(木)7

4月4日(木)7

 【東大寺南大門】
  
  この門は、唐の建築様式に倣って建てられた・・・とガイドブック
  には書いてあるのだが・・・
  では、唐の建築様式とは何か?

  天井にふたがない!

  ただそれだけのことで、「唐」と言う名前を持ち出すなんて、
  ちょっと、詐欺っぽい。

  東大寺の起源は、728年。聖武天皇が早世した基親王の菩提を弔うため
  建立。その山房が金鐘寺(きんしょうじ)。

  その金鍾寺は、741年、国分寺建立の詔が発せられ、
  大和国分寺に昇格。名を「金光明寺」と改めた。その2年後の743年、
  大仏建立の詔が発せられる。大仏は、紫香楽の宮で作り始められたが、
  のちに、金鍾寺で作られることになった。

  金鍾寺はやがて、平城京の東にある大寺だということで、東大寺と
  呼ばれるようになった。 

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.