Nicotto Town



胆振東部地震の際には ご心配おかけいたしました

北海道全域では まだ余震も続き 被害にあっている方も大勢いらっしゃいますが
私の周囲では ライフラインも復旧いたしました


今回の地震は 震度3だったにもかかわらず 被害があったことに驚きました

6日 午前3時ころ 地震で 目が覚める
          揺れはそれほどでもないが 嫌な揺れ方
          揺れが収まった段階で 私は スマホで震度をチェック
          知人のいる函館が震度5だったので LINEを送り
          無事を確認。
          家の者が 家の中を確認。異常なし。
          が、直後 停電。
          冷凍庫の中身をまとめ 保冷剤を入れて そのまま就寝
   午前6時ころ 起床。停電中なのを確認し、冷蔵庫をチェック。
          中身が大丈夫なことを確認。
          テレビがつかないので 映像の情報は入らず、念のため
          PCは起動せず バッテリーを温存。
          スマホのニュースで 被害を確認し、停電が長引くことを
          知る。
   午前7時ころ 新潟の友人から安否確認のメール、隣の市に住む友人から
          LINEで安否確認&情報交換。
          その後、家の者は職場へ。信号が止まっているのを知る。
          残っていたご飯と冷蔵庫にあった肉と卵でチャーハンの
          朝食。
   午前10時ころ 電気が復旧しないので スマホでテレビニュースを見る。
          念のため、鍋に水道水を確保。
   午後12時ころ ガスと水道は使えるので 乾麺のそばを茹でて食べる。
   午後3時ころ 家の者が帰宅。ガソリンスタンドやスーパー、飲食店が
          営業停止になっていることを知る。
          私は職場に勤務確認に行く。
   午後5時ころ 明るいうちに夕食の支度。久々に鍋でご飯を炊く。
          冷蔵庫にあった豚肉でとんかつを作る。
          その後いつも通りに出勤し、職場の留守番をする。
          隣の市で 一部電気が復旧しているのを確認。
7日 午前6時ころ スマホがつながりにくいことを確認。
          私の住む町でも 一部電気が復旧していることを知る。
   午前7時ころ 車でスマホの充電をしながら ラジオでニュースを聞く。
   午前11時ころ 職場から今日は休みにすると連絡がある。
          隣の市の実家に様子を見に行く。国道の信号は復旧。
          一部のガソリンスタンドでは、長蛇の列。
          実家では 停電のため、金魚がご臨終。他は異常なし。
   午後1時ころ 帰宅し、パスタを食べる。
   午後3時ころ 相変わらず スマホがつながりにくいので 近所の
          大型スーパーへ行く。友人からのLINEやメールを確認し、   
          返信をし、食品売り場をのぞく。
          お酒が一番豊富にあった。冷凍、チルド食品は無し。
   午後5時ころ 鍋でご飯を炊き、冷蔵庫にあった鶏肉と卵で親子丼を作る。
   午後8時ころ 電気が復旧する。冷凍庫の半解凍になった食品は そのまま
          再冷凍する。
          いつも通り テレビを見て、被害状況をあらためて確認。
          平常を取り戻す。

ガスと水道は 普通に使えたので、生活面で困ることはありませんでした。
偶然にも 前日に入浴していたので、風呂には残り湯が、ガソリンも入れたばかりだったので、スマホの充電も、車載充電器で対応。
ただ Wi-Fiが使えなかったのと、一部電気が復旧した段階で スマホがつながりにくくなっていたので、充電はあっても、ネットにつながらず、ニコタにも来れませんでした。
今日は いつも買い物に行くスーパーへ行ってきましたが、品ぞろえは十分では
ありませんでした。パンと乳製品、納豆などは、すぐ売り切れたそうです。

こんなに長い間の停電は初めての経験でした。
震度3で生活に直接影響があった地震も初めてでした。
今が、冬でなかったことに感謝します。

被災地の早い復旧をお祈りいたします。




    





#日記広場:日記

アバター
2018/10/25 08:03
やっと 物流も落ち着いてきたようです
ブラックアウトの時の星空は 今も その美しさが話題に上がります
物不足の時の 店へ苦情を言っていた方のことも...
普段見る星空や 店では何でも売っていることが当たり前ということに 
すぐ慣れてしまいますね
アバター
2018/10/23 21:11
遅いコメントで申し訳ありません。

6日午前、モノ(電池や充電器など)を買うのに3時間並びましたが、
その間、お店の人に品揃えとか文句言うヒトがイヤでしたね…
店長を出せ、とか、高齢の男性が多かったような気がします。

ウチも7日の夜になってから通電しました。
6日の夜は、晴れていたこともあって、夜空がプラネタリウム状態で、
生まれて初めて、流れ星を見ました。

その後数日、20%節電運動が続きましたね。
今日も達成できませんでした、などといった報道。
これも、計算方法が違ったとかなんとかを経て、
電力供給回復と並行して消えましたね。

常時節電するに越したことはないのですが、
本質は、ピーク時の電力量をどうするかが問題だった、
ということにみんな気づいたのは数週間経ってからでしたね。

自分自身も、何かのときに備えて学ぶことの多い経験でした。
アバター
2018/10/13 08:24
一か月たっても 物流は100%回復していないという現実...
三陸の地震の時のようです
釧路沖地震の時より不便さを感じたのは 停電のせいか それとも...
アバター
2018/10/11 10:19
一か月が過ぎましたね。
私のところは駅に近いのですぐに電気が通りましたけどね。
久々に震度7を感じました。
大昔前に釧路でも震度7を感じましたけどね。
あの時はマンションの5階に住んでいたのでマンションが倒れるかと思って
覚悟しちゃいましたけどね。

今回はすぐに職場に行って忙しかったですけどね。
あれから一か月が過ぎてだいぶ落ち着いてきましたけど
まだまだ厚真はたいへんです。
いつも行く温泉もまだ開業していなくて残念です。
普段非常食も買っているので食べるのには困らなかったですが
やっぱり連絡手段や情報伝達がないのが一番困るかなと

現代はスマホがないと何もできないんだなって思いました。

ちなみに乾電池は買い置きしていても自然に電気が抜けていくので
定期的に使って買い足していったほうがいいですよ。
って今の時代は進歩しているからそれはないのかもですけどね。
アバター
2018/09/17 09:36
普段買っているメーカーのものが スーパーに並んできて 嬉しくなってきました^^
生鮮食品の品ぞろえも 復活してきました
電気屋さんの 電池と懐中電灯の品薄は 続いていました0
アバター
2018/09/15 22:44
売り切れて空いてる棚があるのは、こういう時なので仕方ないですし
特に不満という訳ではなく、買い占めるような買い方もしていないのですが、
文句みたいに聞こえてしまったのならごめんなさい。
Laiさんが不快でしたら、遠慮なく削除されて下さいね。

直後はすごく買ってる人を見かけましたが・・
ご家族が多かったり、動けないご近所さんの分も買ってらっしゃるかたも
いる可能性はあると思うので、判断に難しいところもあるかと思っています。

コンビニで舌打ちみたいな行動は慎んでほしいな~と思いますが(゚ω゚; )
アバター
2018/09/15 09:54
スーパーでは おひとり様1点限り と掲示されているものも コンビニでは普通に買えたりします。
だからといって 買い占めるのはどうかとも思います。
品揃えの悪さに 文句を言うのもどうかとも思います。
アバター
2018/09/13 21:39
今日のスーパーでもまだ空いている棚が結構ありました。
牛乳やパン(菓子パンは残ってました)、お豆腐や納豆、肉系の缶詰、人気のある袋麺
などが売り切れてなかったです。
物流の安定まで、あともう少し辛抱ですね( ;^ω^)
アバター
2018/09/13 09:13
皆様 コメントありがとうございます
今回は 貰い事故のような形で停電となり 被害が出ました。
今現在 コンビニで買い占めのような形で買い物をする方も見受けられます。
物流も まだ安定していません。
でも 私の周りではライフラインも復旧しているので 節電に心がけたいと思います。
アバター
2018/09/09 23:58
震度3で被害は本当に珍しいですね・・
でも冷静な対応は流石です・・
とりあえず周辺のライフラインが復活されて
何よりでした・・
アバター
2018/09/09 15:55
慌てることなくすごく落ち着いている様子が伺えます。
Laiちゃん立派だわ。
ほんとに無事で何よりでした。
アバター
2018/09/09 15:42
ガスと 水道 普通に 使えて 良かったですね。
私は 昔 神戸で 被災 しましたが Laiちゃんとは 逆で 電気だけ すぐ 復旧 しました。
ともかく ご無事で 良かったです♪ 



月別アーカイブ

2022

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.