Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


ゴタぴょんの日記 9月15日(月)Ⅲ

 9月15日(月)Ⅲ

Ⅱからつづく


   【受付】 


ゴタ  : 車えび・・・じゃなかった、椅子あります? 


受付  : ごめんなさい。ないのです。 


   結局、ジェーンさんは、置いてけぼりになりました。 


   聖武天皇の奥さんの名前は、光明皇后。 
   光明皇后が、旦那の病気回復を願って 
   建てたお寺が、新薬師寺です。 

   いつ建てたか?今でしょ。ちゃうわい。 
   747年に建てられました。 

   747年・・・東ローマ帝国が君臨し、 
   フランク王国カロヴィング朝や、唐が 
   栄えた時代。 

   そういう昔に建てられたのに、なぜ、新○○であるのか?  
   新は、 

     「あたらしい」  

   ではなく、 
  
     「あらたか」 

   という意味なのです。(ユーキャン「奈良大和路」) 

   当時は、東大寺などと肩を並べる大きな寺でした。 

   ところで、新の名を冠さない 
   「薬師寺」のほうは、いつ建てられたか? 

   こちらは、697年、もともと、
   藤原京に建てられた寺院です。 
   では、なぜ、ここ、奈良市内にあるの? 

   それは、このお寺が、空を飛んで、やってきた・・・
   のではなく、 

   平城京遷都(710年)に伴い、
   こちらに、移転したのであります。 

ロケット


元明天皇 : 奈良に引っ越しするわ。 


薬師寺  : 僕も行く~。 


   そういうわけで、薬師寺の東塔も、とうとうお引越し。 
   藤原京にあった七堂伽藍は、すべて、平城京に移築。 
   そう、東塔も、730年に奈良の地に再建されました。  
   

   で、こちら、新薬師寺のほうも、 
   七堂伽藍を擁するりっぱなお寺となりました。 
   四町四方というから、
   甲子園球場4個分の広さはあったかと思う。 

   「萩の寺」とよばれ、とくに、初秋、 
   萩が咲きみだれる華麗なお寺です。 

     クローバー 


     「萩を英語で言えなかった 
      三流のガイドさんが、いるらしいが、 
      どこの誰ですか?」 
          

     「すんません。bush clover を
      たった2日前に、さくら先輩から 
      聞いていたのに。」 


     「もっと、勉強しいや。」 


     「はい。」 


  本堂は国宝。本堂内は、 
  同じく国宝の薬師如来座像(平安初期の一木造り)と、 
  塑像の等身大、十二神将立像(11体が国宝)。 
  十二神将は、これが、最古のものになります。 

  薬師さまは、2メートルの大きな像。
  中から、法華経八巻(国宝)が 
  発見された。 


  十二神将に囲まれた薬師さんの周りを
  ぐるりと、一周。 
  古来、インドでは、
  3周して、挨拶する習慣があったようであるが・・ 

   
  ロバートさん、絵はがきを買います。
  ただ、一番お気に入りの写真は、 
  バラ売りがなく、
  1400円の14枚セットを買わなくてはなりません。 


    (おい、商売、うまいやないか!) 

    
  セットをお買い上げ。 

  
  本堂を出て、ビデオ上映館に移動。 


    「奥様が待っちょっとよ。ビデオは見られいで。」 


  ビデオは、パスして、庭を通って、山門に戻ります。 

  

Ⅳにつづく
ゴタぴょん

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.