Nicotto Town


まいご活動中!


阪神淡路大震災


もう23年ですか…。
私は大阪なので、かなりの揺れを感じて目を覚ましました。
当時1歳だった息子は傍らですやすやと寝ていました。
娘は、、たまたま実家に泊まっていました。
朝起きてTVを付けて、その惨状に驚きました。
神戸・三宮・長田…。
夫の実家は芦屋。
すでに電話はつながりませんでした。
水やお茶を買いに走りましたが、すでに品薄。
とりあえずいくつか買い求め、車に積んで夫は芦屋へ。
家は半壊。
どこの避難所にいつのかわからず、今のように携帯も普及しておらず、
連絡がつかない。
西宮にも兄や従妹など親戚はいっぱい。
どこをどう訪ねたのか?
どうしたんだか?
結局誰にも会えなかったと言って帰ってきた…。
「え?せっかく持って行ったのに、持って帰ってきたん?」
私は夫のこういうところが大嫌い。
自分の家族や親せきじゃなくても、みんな困ってるんだから
誰にだっていい、あげてきたらいいやん…。
何しに行ってん…。(--;

しばらくして、みんな無事であることがわかり、家をどうするかなど
何度も話し合った。
しばらく仮設住宅で済むというので、衣装ケースやちょっとした
生活品を届けに行った。
一軒家だったこともあり、経済状態もしっかりしていたので、
家を直して住む、ということできょうだいでお金を出し合い
舅と姑はその家に帰って住み続けました。
街の様子はすっかり変わっていました。
古い住宅はほとんど潰れ、取り壊され、今は新しい綺麗なお家が建っています。

マンション住まいの親戚は十人の話し合いがなかなかつかず、
もっと大変だったようです。

当時の政府は最悪でしたね。
東京住まいのお偉方は、こんなことになってるとは思わず
呑気に対策もせずにいたようで、ルール違反の攻めを覚悟で
現地の自衛隊が動いたようでした。
本当は政府の許可や指示がないと災害救助にも向かえないんだそうです。
許可を待っていたら、ドンドン助かる人もなくなっていく、
そんな現場の決断がたくさんの人を救いました。
何度かの災害を経験して、今はかなり迅速に支援物資もいきわたるように
なってきたようです。
でも、個人も自分自身でせめて三日分の水や食料を常備して
災害に備えることも必要です。
私はそれまで、パックのゴハンとかカップ麺や水・お茶など
あまり買いませんでしたが、今はある程度の数をストックしています。
勿論十分は量ではありませんが、足しにはなるでしょう。
こういう災害の日には、やはり毎年、災害特番で色んな情報を
発信してほしいですね。

2018年は始まったばかり、寒い冬になるようで野菜も高騰、
何かと大変な出だしではありますが、知恵を絞り、情報をキャッチして
みんな仲良く助け合って、楽しく暮らしたいものですね。

#日記広場:日記

アバター
2018/01/20 10:57
ikukoさん

はい、有難うございます。
日曜日は時間がないので、毎回お休みさせていただいています。
それでも来てくださる方は来てくださるし、
反対に私もそうだし、お友達関係って利害抜きだから
それでいいのよね。
そういう人間関係が心地よいです。
ikukoさん、有難う。
アバター
2018/01/20 10:07
まいごさん
週末はご実家ですよね、気にせず 毎週のように お休みしてね。
皿セットしてあると 私は友人少ないし、巡回は来なくても 経験値UPの為に
食べに行く事にしています。
行かないと来ない人も多いですが、そんなの気にしてないし。
友人は来ても来なくても、各自 事情があるので、気にしないでね。
アバター
2018/01/18 23:14
ikukoさん

そうよね~。
私も、無言の人は行かない。
きょうはもう、時間足りないし…。
それで来なくなるでしょ…。悪いけど。
記事読んでない方も悪いんだし、きてくれって言ってないんだし…。
何時間もかかるし、フリーズするんだもん、無理よ。
アバター
2018/01/18 23:08
何かうちの店も、前回の人が来ましたが 行かないと来なくなります。
誰だろう?って人も来ましたけど。
今回は、1個だけ交換してくれた人が 来てくれたので、友人とお気に入りにして
その方に巡回しています。

多分、ブログに返事を書いても 読まない人が ほとんどみたいです。
ニコ店だって、個別にお知らせしてるけどね。
今日も午前中から 食べに来た人もいるし、昨日巡回は 午後からと言っても
読んで無い人は、ブログや伝言板を 読んで無いです。

前回、ニコ店をカテゴリーにしたら、支援、支援と 知らない人が沢山来たので。
来た人には悪いけど、勝手に来たので、行かない事にしました。(悪いと思うけど)
自動販売でも 2000皿は可能だしね。
私は、前回大変だったので、今回は割り切る事にしました。
アバター
2018/01/18 23:07
ikukoさん

有難う、喜んで使わせていただきます。
私は『松』がどうなるかわからないので、今回白ガチャはあきらめました。
販売の方は白ガチャなくても何とかなる数が最初から設定されてるので
サイダー同様のんびりやります。

伝言板のご忠告有難うございます。
今日は3時から来客あり、で、急いで2回まわして100個分だけ作って出して
用事の客が帰ったのが5時。
ギャ~!でした。
ブログの記事、読まずに勝手に4皿食べて、こっちも来てと言われても
いかないって趣旨の記事なのに…。
しかも100皿しか作ってなかったから、完売になってたし…。
放っておいても動物さんは、お返しなしで食べてくれるのに…。
じかいから店閉めようかな…。
せめて、友達のみに公開にしようかな…。
このイベントのせいでえらい迷惑よね…。
私も、バカだけど。
次回からは記事のカテゴリ『日記』にしておいてあとで直すわ。
私、読み返すとき探すから、コーデ投稿もあとでカテゴリ変更するんだ。
これでまた一つ、賢くなりました。
ikukoさん有難う。
アバター
2018/01/18 22:50
まいごさん
こちらに失礼します。
ダブり品の処分で 木立フレーム送りました。
お返し無用です、使って不要なら処分してね。
誰が出てるか不明なので、出て無い方にお送りしました。

今回は、目玉も出ずに 背景フレームが全部出ました、
お部屋アイテム必要無しで、特にコンプはする気も無く回しました。

1個だけ交換ブログで交換しましたが、残り1個 PCに張り付くのも大変なので
使って下さい、後で不要なら処分してね。

今回皆さん あまり回して無いみたいですね。

私、今回 松は植えて無いし、Pショップ品も あまり欲しい物が無いので
似たようなガチャをお持ちなら、ゴメンね。
アバター
2018/01/18 17:10
お気楽さん

お正月価格よりは若干マシになってきてますが、まだまだ高いですね。
乾物や冷凍、缶詰フル動員で乗り切ります。
アバター
2018/01/18 15:30
最近野菜は冷凍ものに頼っています~
びっくりするくらい高いですよね~(@Д@;)
アバター
2018/01/17 21:51
あんじいさん

ホントそうなんですよ。
こういうことは私たちレベルではどうしようもないので、
矢張り、国とか、報道とかがしっかりとやってほしいです。

野菜、少しマシですが、まだまだ高いです。
今日もモヤシと豆苗です…(--;
アバター
2018/01/17 19:51
本当に戦争もですが、風化が怖いです!
政府の対応は確かに「他人事」でしたよね~(;゚ε゚´)a
他人事、、、自分たちが痛めつけられないとハッとしないんですよね(・_・。)

野菜、本当に高すぎます(-∀-`; )いつになったら普通の値段に戻るのか?
アバター
2018/01/17 19:47
annaさん

早いですね。
1歳だった息子も24歳ですもん。
オムツままで、芦屋の家の前を走っていくブルドーザー見に出ていたわ。(笑)
働く車が大好きで、息子には本物が目の前で見れるいい経験だったかも!?
そっち方面には進まないみたいだけど(^^;

こういう事って、語り継がなきゃダメですよね。
戦争もそうだし、災害も。
そこから学ぶこともたくさんあるし、同じ失敗は繰り返しちゃいけない。
アバター
2018/01/17 19:43
ikukoさん

政府、他人ごとだったよね。
対岸の火事。
バカじゃないかと思ったもん。
現地はえらいことになってるんだって!
そういうの他人ごとだと思っちゃいけないのは私たちも同じ。
こういう日は災害に備えましょう、な特番やってほしいです。

野菜お正月価格からは少し落ち着いてきたみたいですね。
まだ高いけど…。
乾物、めっちゃ使ったわ(^^;
アバター
2018/01/17 17:30
本当にもう23年も経ってしまったんですね
まだ生まれていなかった子供たちも
もう社会人になっている年月
今朝の新聞で一面に出ていないことに驚きもしましたが
「震災を知らない子供たち」が大人になって行けば
もっともっと薄れてしまうんだろうなぁ…とも思います
記憶を風化させないことは大切だけど難しい
せめてそこで得た教訓を生かしていくことが必要でしょうね
アバター
2018/01/17 16:58
私は、あの当時関東の横浜生活でした、あの朝はTVをつけて地震を知りました。
本当に大変な事が起きたと思い、TV情報を見るだけでした。
まいごさん、ご主人様のご親戚の被害が大変でしたね、復興までご苦労された事と思います。
我が家も、地震の多い土地柄です、少しは食品とかストックしていますが
まだ十分では無いです、備えあれば患いなしで、
日頃からチェックしないとダメですね。

本当に野菜高騰で驚き価格です~(;´Д`)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.