Nicotto Town


☆ごま日記☆


霧の都


今日は仕事
広島の中でも霧がすごい三次と言うところへ
行ってきました。
実は昔、新入社員の頃に住んでました。

山の中にあり
お水が良いところ
名物はワニ料理
その地域で言うワニは「サメ」のことで
昔、山の中なので新鮮な魚を食べることができず
長持ちするサメを食べる習慣があったそうです。
お正月などに家で出るようです。

そんな懐かしい場所へ行き
お店で接遇研修を行いました。

昔働いていたころのパートさんも数人
いらっしゃいましたので
懐かしい気持ちになりました。

その中で感じたことは
障がい者雇用が進んでいる店舗であること
8人くらいいらっしゃいました。
挨拶練習をしましたがみんな一生懸命
すごく緊張されているのがわかります。
手がすごく震えてました。
「大丈夫よ」と優しく声をかけ
笑顔や挨拶をされるたびに
よいところをしっかり褒めました。
(褒めて伸ばす訓練です)

一緒に働ける環境って本当によいと思います。
みんなで助け合いをしてよい店になってほしいです。

#日記広場:30代以上

アバター
2017/10/20 23:38
サメは、すぐアンモニアが発生して、足が早いと思ってました^^;
アバター
2017/10/20 19:38
褒められるほうが伸びますよね
怒られてばかりでは萎縮して何もできなくなりますから
アバター
2017/10/20 16:16
同じ勤めていてもごまさんのような立場になって
働けるやりがいがありますね。そして皆に感謝
される。素晴らしいと凡人は思います。頑張って下さいね。
アバター
2017/10/20 14:54
褒めて伸ばす
素晴らしい!
アバター
2017/10/20 06:16
みんなで頑張っていけるといいですね^^
アバター
2017/10/20 05:38
海から離れたところでは、塩サバ・エイ辺りが郷土料理になってるところもありますな。
アバター
2017/10/20 02:43
お疲れ様でした┌○"

障がい者雇用、難しい事も多いですが良い会社ですね^^
障がい者と言っても、精神だったり身体だったり
会社の理解、従業員の方々の理解、障がい者の頑張り
本当にごまさんの〆の言葉通り、皆の助け合いが必要ですね^^
アバター
2017/10/19 23:50
以前、心に少し障がいを持ってる方が職場に就職してきました。
でも、他の従業員とコミニケーションがうまく行かなくって・・・。
結局、数ヶ月で退職されました。

その方は、マスクをずっとしていました。
最初は、花粉症??位におもって、皆で普通に接していたのですが。
その方にとっては、
「マスク」は他人との繋がりをシャットダウンするアイテム?!
だったらしく。

仕事をする能力や体力には、全く問題はなかったのですが
他の人と、仲良くなれませんでした。
マスクをしてると、表情が全くわかりません。
言葉も少なくって、「何を考えてるの??」って
皆、理解できず。
だんだん、孤立してしまって・・・
どうしたら、よかったのか?
今も時々、思い出して考えています。
難しいです。





アバター
2017/10/19 22:16
8名も障害をお持ちの方が勤務されているのですね、先進的な取り組みですね^^。
ごま♪さんもお疲れ様でした^^。
アバター
2017/10/19 22:11
障碍者の方が雇用されているとは素晴らしい!!
彼らは不得手な事が多いのですが、ちゃんと時間をかけて教えてあげれば
きちんと仕事をすることが出来ると思います。
経験していない事、それに不慣れな場所での事でとても不安かと思います。
忍耐強く接してください、まっすぐな人も多いですから^^

ただ飴とムチでダメな事はダメときちんと教えてください。
理解力に乏しい人には「なぜダメなのか?」この説明が大事かと思います。

彼らにみんなから頼りにされている感を教えてください。
やる気がとても出て自信にもつながりますから^^




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.