Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


ゴタぴょんの日記 2013年11月13日 Ⅱ

11月13日 (水) Ⅱ

Ⅰからつづく

  【阪神高速、東大阪線】


 うっかり、上がってしまったが、めっちゃ渋滞。
  いややわ。英語で言うと、bumper-to -bumper
  数珠つなぎでござる。


さくらさん : ゴタさん、あのね。
        先日から、池田線が通行止めで、
        ここに流れてくるのよ。
        右車線の方が、流れがいいはずよ。


   言われるがまま。英語で言うと、  at her mercy

   さすが。右はスイスイ。
   左車線を哀れみながら、水走方面へ。

     「お気の毒様。バイバ~イ」

   荒本を過ぎると、嘘のように、スイスイ。


   あまりに、スイスイ走ったので、
   大仏前駐車場の予約時間より1時間早い10時に
   着いてしまいそうである。

   駐車場に電話を入れた。
   受け入れOKとのこと。
   よかった。チョベリグ。(混合国籍語)
     

      【東大寺】

   駐車場がすいていたので、
   ゴタも、みなさんとついて行った。

   手旗は置いていきました。
   さくらさんが、伸縮ペンの先に、
   たくさんマスコット人形をくっつけて、
   手旗の代用
   をもっておられます。
   当世、手旗はここまで変化しております。

   ゴタ、変遷を推定するに、
   まず、よみうり旅行でも、クラブツーリズムでも、
   違った営業所の添乗員が旗を持つと、間違えやすい。

   そこで、さらなる
   目印のため、マスコット人形をくっつけた。

   雨の日は、旗を濡らさないため、
   社旗をしまって、棒と人形だけになった。
   
   それが、高じて、晴れた日も、
   棒とマスコット人形だけになった。

   そして、さらなる進化形が生まれ、
   伸縮ペンと、マスコット人形のツアー誘導旗
   が、登場した。

   いっそのこと、ハタキやったら、あかんのか?
   目立ってええで。


ゴタ    : 吉野さん、私は、入れないかも知れません。
        1つの団体に、1人のガイドでしょ?


さくらさん : 3人づつ、ガイドしてるって、いえば、いいのよ。
        行きましょう。



   それで、通れるか? 通れたぜ。 よかったぜ。


  華厳経というお経文を実現したのが、
  この東大寺なんだとか。大乗仏教の主要経典の
  ひとつで、成立は、インド。経典の思想は、


   「一即一切(いっそくいっさい)」 「一切即一」 


  意味は、一瞬のうちに永遠が、
  一片の事象の中に全世界があると説く。

 ・・・と書いているゴタではあるが、
  何のこっちゃ、さっぱりわからん。


   とにかくですな。廬舎那仏を中心とする
   蓮華蔵世界を説く経典なのだとか。
   この仏はんが、全世界の人々を悟りに、導き入れる、
   とおっしゃっているのだそうです。

   聖武天皇は、
   この華厳蔵世界の実現に向けて、東大寺建立を発願した。

   聖武天皇は、728年に、金鐘寺を建立。
   これは、亡き皇太子の菩提を弔うため。
   これが、東大寺の前身である、という。

   人間にたとえると、精子か卵子みたいなものか?

   金鐘寺の住職、良弁は、華厳経をよくし、華厳宗を立てた。

   のち、東大寺は、華厳宗の他に、
   法相宗、具舎宗、成実宗、三論宗、律宗、
   (これらを南都六宗という。)
   のすべての教理を教える総合大学となった。


Ⅲにつづく
ゴタぴょん



#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.