PISAN ZAPRA
- カテゴリ:コーデ広場
- 2017/07/16 00:05:10
今日は送り火だから皆で送ってあげようね٩(ˊᗜˋ*)و
もらったステキコーデ♪:100
最近読んでいる本の1つに『翻訳できない 世界のことば』という本がある。
(著:エラ・フランシス・サンダース/訳:前田まゆみ)
画像が載せられないから表紙はぐぐって欲しいのですが、これが意外と面白い。
例えば
MANGATA(モーンガータ) スウェーデン語
訳:水面にうつった道のように見える月明かり
CAFUNE(カフネ) ブラジル・ポルトガル語
訳:愛する人の髪にそっと指を通すしぐさ
HIRAETH(ヒラエス) ウェールズ語
訳:帰ることが出来ない場所への郷愁と哀切の気持ち。
過去に失った場所や存在しない場所に対しても。
GURFA(グルファ) アラビア語
訳:片方のてのひらに乗せられるだけの水の量
WARMDUSCHER(ヴァルムドゥーシャー) ドイツ語
訳:冷たい、または熱いシャワーをさけて、ぬるいシャワーを浴びる人。
『少々孤独で、自分の領域から決して出ようとしない人』を言う。
SZIMPATIKUS(シンパティクシュ) ハンガリー語
訳:誰かと初めて出会って、直感的にその人が良い人だと感じる時。
etc…。
見開き1ページにイラスト付きで1単語だからサクサク読めます。
でも結構説明が面白くて、時には何回も読み返すページもあったり。
日本語もいくつかピックアップされていて、その中の1つがTUNDOKU(積ん読)
訳は『買ってきた本を他のまだ読んでいない本と一緒に読まずに積んでおくこと』。
あー…確かに翻訳しずらいだろうなぁw
単語というよりは話し言葉だからかも?
読んでいてワクワクしたり興奮したり、という内容ではないけど、読んでいる内に
心が静かになって、なんとなく自分の内面を見つめられる本……な気がします。
夏休みの読書にぜひどーぞw(※書店の回し者ではありませんw)
さて、そこで問題です。
今日のブログタイトルはなんて訳になるでしょう。
これを見てしまった人へのニコ宿題です♡(大迷惑)
朝バナナは体にいいって言うよね!
でもジュースを40分かけて飲むとか逆に優雅すぎるwww
自分も一時期スムージーとかやった時期あったけど、それこそPISAN ZAPRAだったわw
ええ優雅さとは無縁ですが何か^q^
正解は「バナナを食べる所要時間」=バナナ食べる程度の速さで出来る=朝飯前
みたいな意味合いっぽい。もう呪文だよねw
所要時間にして40分ほどかけてます (途中でゲームとかしながらなので時間かかるのです)ジャヤメロ w
(ピ-サン ザプラ) ^o^???
わかんねww
迎えたら送らないと大変よー♡w
てか旦那オチャメさんwww
こういう事を言う人ほど小動物とかにメロメロだったりするんだよねぇ( ´艸`)
京ジの旦那サマはどうかな?w
バナナ、ダイエット食品にはもってこいだけどね~
私は前世はサルだったに違いないってほど食べられるよ!(笑
空耳的なあれだねw
そう言われると逆にそうとしか聞こえなくなるっていう( ´艸`)
正解は「バナナを食べる所要時間」=日本語的に例えるなら朝飯前、って感じみたい。
お国柄が出るよねぇw
シンパティクシュは自分もそう思った~
やっぱり何となく語感というか語呂というか、そういうのから連想させるよね!(*‘ω‘ *)
※絶対に旦那は…知らないのよ^^;
…で。旦那に前々からお盆の馬牛さんの話をしてるんですが…
①迎え火
旦那「さーーー馬の足を折って体を重くするぞー♪」
②送り火
旦那「さーーー牛にジェットを付けるぞーー♪」
・・・大丈夫です。心の声が実際の音に成ってしまうだけなんですが(え) 実行は出来ないラブリーですw
…で。 Pisan Zapra… わわわ…私はすげーーー長いです○| ̄|_に、苦手なんですo(TヘTo)あ・でもジュースにすればなんとか><※さー様のを見ちゃった~(≧▽≦)でへ❤
・・・完全に語感からの連想ですw
SZIMPATIKUS(シンパティクシュ)は、
シンパシーみたいな感じかなと思いました。
木漏れ日。耳で聞くと脳内でイメージはパッと浮かびますが、言葉で説明せよ!って言われると
意外と難しいですよね。こういう時イラストが描ける人がうらやましいです。
自分前に観光で南米にいったことがあるんですけど、どこまで見ても山に緑はなく赤茶色の大地
が広がっている光景を見た時、日本の四季や緑溢れる大地って貴重なんだなって実感しました。
月の呼び方…そういえばそうですね!めちゃめちゃいっぱいある ( ;´Д`)
違和感なく思ってたけど、それらも海外の人からみたらビックリなのかな~
個人的には十六夜って単語が好きです( ´艸`) ♪
はい!正解です!
桜さんは優等生ですね~。私は誰かの答えが上がるまでじっと待つ子でした!(ダメ人間
おお~本ではそこまで要約されてなかったけど、その人の見解が分かり易くていいですね!
たった数文字の中にそこまでの意味が入ってるって不思議ですよね。
しかもズールー語。絶対自分の実生活には縁がない言葉でも、本だと知ることが出来る。
今は電子媒体の本も多いけど、自分は紙の本、好きです( ´艸`)
そして本が溢れていくというw
(*´・д・)(・д・`*)ネー 普段外国の文化に触れる生活を送ってないので、とても興味深いです!
アラビア語なんて一生縁がなさそうだから、しっぽさんすごい~っ><
そしてなんというオマオレ!
自分も夏休みの宿題は8月31日からがスタートだぜ!という(親的に残念な)お子様でした ( ;´Д`)
授業初日までに出せればいいよNE☆的な…
そうですアリとキリギリスでいうなら完全にキリギリスです本当にありがとうございまs(ry
興味を惹かれます!!(゚Д゚ノ)ノ
その国の文化、習慣によっては当たり前のことだけれど、
他の国の人々にとってはあまり馴染みのない言葉
だから「一言では上手く翻訳できない」という意味だったのですね♪
個人的には「木漏れ日」が候補に入っていることに驚きました!
でも、日本語には他の国の言葉で翻訳することが難しい言葉
沢山あるだろうなと思いました!(^-^)
例えば「旬(しゅん)」、四季の変化がハッキリしている日本に比べ、
海外ではそこまで意識されずらい感覚であるため、「旬」という発想そのものが
無い国も多いと聞いたことが有ります!
他にも夜空に浮かぶ「月」、日本では「月」の呼び名が35個程有ります。
恐らく、満月・三日月・新月くらいは翻訳できても、それ以外の呼び名は
翻訳が難しいのではないでしょうか。
私のPisan Zapraは30秒だぁ!!(嘘です)
Pisan Zapra(ピサンザプラ:マレー語)
「バナナを食べる所要時間」
マレーシアではみな、バナナを食べる時間が共通なのだ。時間にして2分。
利用シーンとしては「そんなのバナナを食べる時間で終わらせるさ」といったかんじだろうか。
日本語で言う「朝飯前だ」というニュアンスかもしれない。とすれば「バナナ=朝食」。
ぜーーんぶ調べたサイトからコピってきました!(*´ω`*)ゞエヘヘヘヘ
でも、興味そそられる一冊ですね~♪
表紙も見ましたが、デザインが可愛くて素敵な本だと思いましたよ!
調べたサイト内からの抜粋で済みませんが、気に入った言葉が一つ有りました。
Ubuntu(ウブントゥ:ズールー語)
「あなたの中にわたしの価値がみてとれ、わたしの中にあなたの価値がみてとれるという意味合いで、人のやさしさを表現したもの」
この単語一つにこんな深い意味が含まれているのかと感動しました!!
アラビア語の水、なんか切実にわかりますね(=´∇`=)
お国柄がわかる面白そうな本ですね。探してみます。
そういえばアラビア語には水やラクダの単語って沢山あると、アラビア語の先生がおっしゃってました。
らしいなぁ。
日本語の粋もそのまま訳せない独特なものだとか。
言語って面白くて楽しいです。
えっ?
宿題ですかー
夏休みの宿題は8月31日にみんなでやります(`・ω・´)ゞ