戦争の愚かさを伝える地下巨大都市
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2017/04/29 22:07:51
「松代大本営跡を歩く会」は、関東地方から100名ほどでバスを借り切って行った。
途中の高速道路で、
後ろから追いついて並走してきた自衛隊のバスから、
拍手喝采やら笑顔の手振りがあった。
もしかしたら、松代大本営跡を歩くという市民的発想が受けたのか
右翼と間違えられたんじゃないか?と推測が飛んだ。
わたしたちは年代の幅も広く
あげくに日本酒とビールで酒盛りしながらのバス旅だ
「松代」を世界戦争犯罪遺産「マツシロ」にするぞと
意気込んでいるようには見えないだろう
イベント名は意志をはっきりさせる必要を考えさせられた。
「大本営跡」は敗戦時、いくつかある「口」が閉ざされたため
何十年も人が入ったことがない
民家の庭の奥にある封鎖された(防空壕?のような)人ひとりが入れる穴を開けてもらった
大きな岩山の地下をくりぬいた地下壕というよりも
巨大な地下都市と呼んだ方がふさわしい
そう、戦争の愚かさを伝える地下都市が巨大な暗闇を作っていた
東京から大きな撮影用のライトを一台調達してきた他は
全員が懐中電灯を持った
「ここで迷子になったら、助け出せる道はありません。
前後の人と声を掛け合いながら進んでください。
前の人が違う道に進んだら後ろの人が声をかけてあげてください」
暗闇は大きかった。
広かった。
どこまでもどこまでも続いていた
地下都市には、病院や学習院も入る予定だったそうだ
高い天井とまっすぐな通路空間が縦横に掘られ行けども行けども続いている
強制労働者が家族ごと集団生活をさせられた場所を見るため
子どものころ、ここに住んでいたという方が先頭を進む
そこは大きな岩山の裂け目だった
その裂け目の崖下に各地から連れてこられた人たちの住まいが作られ
戦争中、岩山の中に入る道が作られていたという
案内をしてくれた方は今は何もない場所を立ち去りがたく
最後まで立ち尽くしていた
ああ!カメラのシャッターがおりないなんて!
なんてこった!
つい、さっき、
「慰安所」で撮影しようとしたら、
突然シャッターが下りなくなってしまった
と信濃毎日の記者にわたしはぼやいた
記者と、アジアの女性たちがどんなに悲惨な目に遭ってきたか
と話しが盛り上がった
出口への戻り道、わたしたち二人は前後のグループと100mほど離れていた
撮影用大型ライトを持った前の50人ほどのグループが左に曲がり
目の前が暗闇になった
前後のグループの話し声は聴こえるし、後ろの懐中電灯の光を確認した
それでも二人で左右の角を懐中電灯で照らしながら進んだ
柱にハングル文字が刻まれているそうだと
間接的に聞いた話を記者が始め
わたしたちは二人とも「絶対に見てみたいね」
「きっと、もっと奥なんだろうね」などといいつつ
左右の角を見失わないように
進行方向の隅に目をこらし進んだ
後ろから「お~い こっちだよ」
と声をかけられた
振り向くと。100m以上離れている
おかしい、角はなかったのに
と思いながら駆け戻る
と、暗闇のなかに強力なライトが右側に浮かび上がった
ライトは四方の壁と床や天井や通路の奥まで照らし出していた
発破をかけて荒く削られた岩壁の説明を聞く
ひとりひとりの顔がはっきり見えた
こんな強力なライトをわたしたち二人ともが
見失うはずはない
こんなにはっきりと声が通る通路を横切ったなら
誰でも気づかずにはいられない
いったい、何が起きたのだろうか
わたしたちの思いが強すぎたのかもしれない
きっと、「戦争が終わった バンザイ」(確かではないがそういう意味の言葉なのかもしれない)
と書かれたハングル文字を読んでほしい人と波長が合ったのだろうか
自分が日本人であることのショックが
この暗闇の中に獲りこまれた人のショックと結び合ったのかもしれない
「従軍慰安婦」に貶められた性を共有する性を持つ者として
「慰安婦」と呼ばれることの屈辱を今も背負う女性たちの
過酷な人生と苦しみを忘れない
*この日の夕刊をわたしたちは楽しみにしていた
戦後、初めて松代大本営跡に人が入ったという記事が大きく
出ることを期待していたから。
夕刊のトップ記事は「大本営跡からたくさんのコウモリが飛び出した」記事だった
う~NNN 確かにライトは強烈だったからね
コウモリは驚いたことだろう
でも大好きなコウモリだから許せちゃう?
迷子にならなくてよかったです
ナガサキには行きましたが、ヒロシマはまだなので
そちらにイケるチャンスをうかがっております。ナガサキの
片足の鳥居は印象的でしたね。原爆記念館で見学しているときに
近くの教会から鐘の音が聞えて泣けそうでした(T_T)