豚は あやしているだけですよ?
- カテゴリ:日記
- 2017/04/06 11:18:27
おやつ じゃないよ
オーブンはいい具合にあったまってるけど
日本語をある家庭の子供三人に教えて早2年経ちそう
どの言語もだけど 本気でやるなら 本気で勉強しないとね
だからこの件は 楽しむ習い事 的な位置付けだと思ってるんだけど
教えている時に 自分の脳内で そういえばこれはどう分解すればいいのだろう?
と思うことがあるんですよ
最近テレビで
「伝わる 伝える 日本語講座」
とかいう番組が流れてて これはいい ってことで見始めたのだけど・・・
例えば 動詞
日本語に動詞は少ないんですって
そこで名詞を変化させて動詞のように使う方法が沢山あるって
動詞には形が三つあって
動詞 l
動詞 ll
動詞 lll
と分けられて〜 その見分け方は〜
とかって先日やってて・・・確かにそうだその通りと考え方はわかるのだけどそんなこと考えながら使ってませんからね 驚いたわあw
まるで古文勉強していた時を思い出しましたよ
うちの子供達には日常から会話で日本語が存在していますから
そんな外国語のような教え方なんてしていませんからね
テレビの講座は新鮮でした
「け」は宮城でも岩手でも使ってる。
「け」「く」 これで会話完結w
演劇やってた時に「け」だけで様々な状況を説明するってのやって遊んだりしてたw
「乗車」は名詞で「する」の動詞を付けて、動詞活用する、ってやつだね、きっと。
「お」「ご」の違いってそこなのか! なるほど〜〜〜!
種類だけでも平仮名カタカナ漢字があって日本語覚えるの大変、という話は聞きますが、そういう意味でも難しいのですね。目から鱗。<察する文化の言語
青森弁でしたっけ?「け」の一言だけで会話が成立するという世界一短い言語。
抑揚というか音程のニュアンスだけで伝わるっていう……凄い。
和語(訓読みの言葉)だと、電車に「乗る」で
漢語(音読みの言葉)だと、電車に「乗車」があるが
「する」をつけて、電車に「乗車する」みたいにする感じかな?
さらに和語なら先頭に「お」、漢語なら「ご」(例外あり)をつけて丁寧語にするみたいです。
「お乗りする」「ご乗車」
丸焼きってほんとすごいですよね。どうやって串刺しにするのか視覚化するだけですごい・・・それをぐるぐる回して焼くわけだから・・・鮎の塩焼きとか、あれが子豚に・・・
日本語は、動詞がなくてもだけど、主語がなくて成り立つ言語だから、すごいwww
「察する」のが日本人の長所でもあり短所でもあるのはもう言語からしてわかるようなw
気合い勝負ですよ、ほんと。
周りがその学習中の言語環境だと、かなり上達度が違いますけどね・・・
よくよく考えると「丸焼き」ってすごいよなあ。。
日本語って動詞が最後ですもんね。
会話によっては動詞がなくても成立しちゃったり。
「あー、その映画なら先週」で「見た」はなくても通じてしまう。
英語圏の人からしたらそうとうわけわかんない言語なんでしょうねー
大人の場合、テキストから入っても何とかなる場合がありますが、
アルファベット圏ではない場合、英語もローマ字も漢字も伝わらず・・
やはり気合の勝負になるかな?と思いました。
日常からの習得が、やはり自然ですね(^^)