Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


ゴタぴょんの日記2013年3月25日


 2013年  3月25日 (月) 


 【西富屋要庵】 


 小型電気自動車でやって参りました要庵。
 そしたら、何と、玄関には、
 でっかいスーツケースがふたつ。
 さらにキャリーバッグも。
 どでかーん、と置いてあります。 


ゴタ : あのー、まさか・・・ 


女将 : あら、ゴタさん、おはよう。
     きょうもよろしくね。 
     じゃ、そのお荷物、よろしくね。 


ゴタ : (あんまり、よろしくないけど、)
     京都駅送りになるんですか? 


女将 : 最終お送り先は、まだ聞いていないのよ。
     たぶん、京都駅でしょうけど。 


ゴタ :  もちろん、
      京都駅にしておいてもらいたいです。 
      関空送りは、別料金ですので。 


女将 :  それは、お客様に言ってちょうだいね。 


ヾ(@^▽^@)ノ
   
お客様が登場。お客様、
昨日の案内をブログに書いた、と言ったら、 
本名でいいとのことで、そうしました。

ルシアさまと、マリシオさまです。 

昨日のリサさまが、ルシアさまですのでね。 


   【京都御所】 

宮内庁の事務所に行きます。
まず、拝観の申し込み手続きからです。 

ルシアさまが代表でご記入。
丸い、ほのぼのとした書体です。
ビルマ文字みたいな。 

さて、御所の見学ツアーは、
午前10時スタートです。 
只今、時刻は、午前8時55分。 

ゴタ、この1時間で、祇園にご案内。 

川端通りを南へ。
南座のところで、歌舞伎のご説明。 

ここは、

  「出雲の阿国」

のブロンズ像があり、南座があり、 

歌舞伎が我が国で、初めて、踊られた
という場所なので、とりあえず、説明を入れる。 

    ヽ(゚◇゚ )ノ

縄手通りを上がり、白川へ・・・

え? 工事中です。

よって、新橋通りを右折。 

この通りは、保存地区です。
道の両側に紅柄格子の
お茶屋が立ち並びます。 

歩けば、タイムスリップ
したような気分になります。 


巽橋で、写真。
そのあと、お客様は、界隈をお散歩。
私は、車に残ります。 
違法駐車をしているので、
おまわりさんがこわいのです。 

いや、正確にいうと、
駐車違反監視員のおじさんが怖い。 

このあと、花見小路を廻って、御所に戻りました。 


  ヾ(@°▽°@)ノ


 【御所】 

京都御所は、午前10時から、境内ツアーが始まります。 
午前9時45分、戻って来ました。 

御所入り口には、宮内庁の職員と
警察官と、警戒体制になっています。 
許可証を持っていても、怖そうです。 

ルシアさん、この緊張する瞬間に、
カメラを持って、あちこち、写真撮影でございます。 
まあ、一生に一度の日本なら、こういうものでしょうか。 


ヾ(@^▽^@)ノ
  
係員    :  おふたりですね? 


ゴタ    :  いいえ、3人です。
        むこうで、
                写真取っている人も、一緒です。 

ルシアさん :  Maricio, Yamada san, 
        go ahead. I'll come soon. 
         先に行っててちょうだい。 

ゴタ    : We have to get together to enter,
        they are checking. 
        一緒に行かないと、ダメですのでね。 

ヾ(@°▽°@)ノ 


御所に入ります。まだ、10分前ですので、
そのまま、待合室に案内されました。 

ここには、売店があって、
皇室ゆかりの様々なグッズが売られています。 
   

眺めているうちに、係の通訳ガイドさんが、やってきて、
マイクで、ご挨拶。流暢な英語です。 

わずか、5,6分のスピーチのうちに、
794年以来、1200年に渡る歴史を解説。 
   
1200年が5分に収まる缶詰ガイド。
お見事なり。 

このあと、紫宸殿、清涼殿、御常御殿、
と順次、めぐりました。 


  【左近の桜、右近の橘】

右近の橘、左近の桜は、毎度おなじみの飾り木ですが、
外国の方には、とても、謎めいて、感じるらしく、
いつも、その由来について、聞かれます。 

これは、左近衛兵が、桜の木の方に陣取り、
右近衛兵が、橘の木の方に立ったことに由来します。 

尚、左、と言う場合、向かって左なのではなく、
天子さまから見た左ということです。 


ヾ(@°▽°@)ノ 

    【二条城】 

天皇と将軍がどう違うのか、
毎回、説明には、難儀するわけですが、 
天皇は、精神的なリーダー、 
将軍は、物理的リーダーであると、
御所の通訳ガイドさんは
説明なさっておいででした。 

ここ、二条城、勅使の間では、
勅使のほうが、位は上になるようです。
天皇代理ですので、正一位の上です。 

ちなみに、徳川家康は、
死後にこそ、正一位に序せられましたが、 
存命中は、正二位、従一位まで。  

歴代将軍のほとんどが正二位です。 


   【京都駅】 

ご夫妻はきょうは、東京へお発ちでございます。
このあと、八条口へ、お送りいたしました。 

タクシー降車場に着けたものだから、
来るタクシー全員に睨まれます。 

でも、お客様に不安を与えないよう、
知らんふり。ゴタよ、おぬしも、ワルよのう。 


握手でお別れ。
ぐっと、握られると、
評価はよかったことになる・・・・ 
と、いつも信じております。 

このあと、お宿の女将に電話連絡して、
ツアーの終了を報告。 
業務完了。 

    

      おしまい
  ゴタぴょん 

#日記広場:日記




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.