図書館利用法
- カテゴリ:日記
- 2016/11/10 15:20:41
…といっても、自分はたいしたことはしてません。ただ、
これこれこういうモノの資料を探しているんですが。といっただけで
あたりをつけて探してくれたり、出してきてくれた資料を見ている間に
さらに新しいものを閉架書庫から探してきてくれた司書さんや
類語辞典ってどのへんにありますかねぇ?と聞いただけで、
すぐに場所を教えてくれた上、そこにあまり目的にかなったものがなかったのがわかったらしく、席についてとりあえずの類語辞典を使ってた私が満足できる類語辞典をもってきてくれた司書さんやら、
正直、図書館の本よりも司書さんたちのサービスっぷりに感動します。ほんとに。
書店に並んでいるような本は、正直みんなが読むので手あかで汚れまくってて
それがちょっと「…駄目かも…」と思う事もあるのですが、
(そういう時はブクオフで見かけたら購入→読後売却。もっと本当に欲しい本は書店購入。)
資料本はほんとうにほんとうにありがたいです。
…が、我が家から歩いていける距離には中央図書館はない(いや…がんばれば歩けるけどさあ……)ので、今回はじめてネット予約をしてみることにしました。
・ウズベキスタンの桜/中山恭子
・平台がおまちかね/大崎梢
・やさしいダンテ<神曲>/阿刀田高
・おやつ泥棒/アンドレア・カミッレーリ
…ジャンルがバラバラだって? ええ、バラバラですとも…。
正直なところ、懐にお金があれば流行本なんてざかざか書店で買っちゃいますよね…。
で、お金に余裕がなくなるとそこから削る、というか。
図書館利用者は不景気だとやっぱり多くなると思うんですが、
資料的書架のフロアはいつも通りだったりするんですよね。
自分自身は流行系の本ってそれほど魅力がないのでブクオフとか古書店で100円とかで出てたら
「ちょろっと読んでみるか〜」と貸本感覚で読んですぐ売ってます。
でもって、図書館で借りた本で本当に必要なものは、その後で購入してます。
何度か使ったり読んだりしていいと思ってからの購入。ってやつですね。
……高価なものや珍しいものが多いので、なかなか手に入れづらいのが現状ですが。
いちお図書館ネタです
出版界もなりふり構っていられませんね・・
確かに図書館で大量貸し出しされればそれだけ売り上げ落ちますしね・・・
借りた人はまず買わないでしょうし。。。
図書館本の除菌装置ですか。
やー。今更本の消毒したって、他のとこで雑菌摑みまくってるとおもうし。
したければすればいいと思いますけど、しても無駄じゃないかなー?
むしろ本が傷む事になるんだったらやめてくれないかなあ。派ですかね…。
私が「これはちょっと…」って思ったのは、小口が灰色になってましたから…。
あれは…私が売りにいく本の中に同じのがあったら寄付して
新しくしてあげてくださいといいたくなる位の代物でした…。
でも、貼ったPPが汚れてたら綺麗にする手段として、エタノールで拭いてはいます。
自分のための除菌というより、本に綺麗になってもらってもっと他の人にも利用してほしいからですけど。
背取り屋さん、最近はスマホでちゃちゃっと探すらしいので、知識なくても時間があればできるっぽくて
もともとの人には激しく迷惑みたいですね。
http://news.livedoor.com/article/detail/12268665/
賛否両論らしいですけど・・・
お掃除より手入れの方が重要な気がするのですけど・・・
以前借りた本が破けてたり切り取りがあって悲しい思いをしたことがあるのです
そのドラマは見てなかったのでせとり屋なるものがわかりませんでした・・・
それはよく小遣い銭稼ぎでよく読みますね・・・
うまくできれば少しは稼げそうですけど