疲弊の原因
- カテゴリ:30代以上
- 2016/06/24 09:02:32
前日@1人出張不在なため、朝の送りが1人減り、起床時間に
余裕があった~で、今朝も、気が付いたら同じ時間に起きた。。。
Σ(゚д゚lll)シマッタ!キョウハモトノ3ニンダカラネボウジャネーカ、、少しタイトになったが、まァまァ
何とかカントカ全員送り届けられた。金曜日はオフなので、コッチも色々許せる。w
が、路上。。相も変わらずの有様で、イヤ最近は、煽りアリ~の無謀ドライバーは、
あまり遭遇しない代わりに、(フラフラドライバー)遭遇率が高い。家から駅までの
ルートは、7割がた2車線道路~駅に近づくに連れ、その時の状況で、ドチラの
車線を走ったら良いか、想像が付いてくる。例えば、左車線に路駐車がアレば、
右側を走り、追い抜いてから左車線に移動。その交差点先に路駐車がアレば、
右車線で信号待ちして、同様に通過してから左車線に移動~そうすれば、
スムーズに駅のロータリーに入れる。手前の信号に入る前から、先を見て確認し動く。
が、路駐車いるにもかかわらず、左車線を走り続け、アッとばかりに、右に
入ろうとする車や、右を走り、左車線に移り、アー車がイルワとばかり又右に来る、、。
"(-""-)" アホナノ?チョットチュウイリョクハタラカセレバフラフラシナクテモサイタンデイケルヨネ?? と、
ヘタを自認する自分でさえ思う。知らない街を走っているなら仕方ナイが、どう見ても、
私と同じ感じの、家族送迎車~毎日毎日、何百回も必要に迫らせ走り続けていれば、
次第に体と頭が、直感で覚えてくるモノだなァ~と、最近、しみじみ感じる。^^;
帰り道も然り、、駅近くの歩車分離の交差点で、2車線の右側は、直進or右折の
ドチラも有りなので、手前の信号辺りから、右ウィンカー出した車がイル場合は、左車線に
移っておく。とは言え、すぐ前の車が、急にウィンカー出されると、車線変更しづらいので、
信号変わったら、発進を気持ち遅らせ、前車と車間を取り様子を見ていると、
ウィンカー出されても隣に移動しやすい(事を習得した^^ゞ)。毎日、同じような
時間帯なので、会社の送迎バス等、ア~この車はココで右折だ~なんて、豆知識も
備わってくる。やはり、‘経験’というのは大きいし、自分の最大の武器になる。^^ゞ
な~~んて、、最後の最後に、発進直前に、右折ウィンカー出した車の後続に、
注意↑↑していても、久々に当たり(-゛-メ)、ココにヅラヅラ書きなぐったらスッキリした。('◇')ゞ
朝の送迎3往復なんて、ブッチャケもう慣れた~疲れる原因は、実際ココ↑にある。*o_ _)o
こんばんは^^
そうですね~本当、、その2つどちらも同時に持ち合わせることが
大切ですよね。私も再度、肝に銘じます。m(_ _)m
慣れ、、私の場合は、「道」に慣れてしまえば、安心して運転できます。^^ゞ
全然クレバーじゃないんですが、自分がヘタッピだと認識しているので、
慎重に、、とは思っています。向いていないのですが、必要に迫られてです。^^;
あとは慣れですね^^。
有羽さんは非常にクレバーなドライバーさんですね♡
こんにちは^^
私も、ベタなド素人ドライバーなんですが、ソレでも、ダーリンさん同様、必要以上に、
土日は車を出したくないというのが本音です。地元の運転って、たまに出てくる人は、
結構迷走するので、ブッチャケ走りにくいっていうのがあるからかな、、混むし。(笑
スピード遅いドライバーはまぁある程度許せちゃうんですが、複数車線で、定まらずに、
アッチコッチヨロヨロしている車は、すっごく危ないので苦手です。"(-""-)" 公共の道路を
皆で使う訳なので、譲り合いとルールの順守が必要ですよね~ハァ、今週も終わりました。ww
自転車も確かに危ない~2輪でもあれは、(車)ですからね~スピード出して激突したら大ケガです。><
こんにちは^^
結局、疲れているのって、心の方が大きい事多いかもですね。><
身体の疲れをどう感じるか、、確かに! 捉え方で、同じことしても、
感覚が変わりますもんね。忙しくても、充実していたら、疲労の残り方が違うと思います。^^ゞ
私は、自分で見つけた解消法の1つが、このブログなので、本当に有り難いです。(。◡‿◡。)ペコ
とろとろしてる車見つけると すごい文句タラタラですね。
だから素人が多い土日は 車で出かけたくないといいます。
私は 自転車ですが 右側通行してたり 2台並んで走ってたり トロトロ走ってたりする自転車があると
イラッとしますね。
忙しい朝は 特に お互い 安全運転 気をつけましょうね~(^◇^)
うんうん、実際「疲れた~~~!」って感じてるのは脳みそ?だったり心?だったりするんでしょうね^^
一生懸命遊んでる時も、一生懸命働いてる時も、身体の疲れをどう感じるかだと思います。
ストレスの多い現代社会・・・解消法を色々試したり、しっかり対処する能力も養わないといけないですね(*´ω`*)