人が人を教育するということ・・・。
- カテゴリ:仕事
- 2015/12/24 21:38:46
16年いた会社で10年間ほど新人の教育に携わってきた銀です。
10年間、教えた人数は述べ100人以上。
当時はISO9000(国際基準)取得の為の専属デモンストレーターとして
会社の為に貢献してきました。
そんな自分を育て上げたのは誰でもない私自身。
自分で自分を教育するという観点でもある。
上司、部下からのあだ名は「仕事の鬼」とか「人間コンピューター」など。
国際基準を取得するために同行してくるお偉方たちは総勢9名
それだけの顔ぶれを目の前に7台の機械を動かすというデモンストレーション
をするわけだが、いかに正確にそして無駄のない動きををしているかを
みられる訳だ。
その中で一番の影響力を持つ審査員からこう言われた事は今も覚えている。
「君は無駄な動きを一つもしていない、しかも正確で素晴らしかった」と。
確かに嬉しかったが、私が思っていることはそこじゃない。
1秒の無駄な動きを省き、その動作を常に入ってくる新人たちに
どう伝えるか?
当然私自身がやっている動作が完璧だとは思っていない。
ただ私のやり方を基にしてさらに応用をしていってほしいというのが
私の狙いでもある。
次から次から入ってくる新卒や中途採用者、派遣社員など
性格も違えば教え方も十人十色。
その人その人の癖を見つけ修正させていく。
教え方といっても大したことはしていない。
自分が新人だった頃を思い出し、どのように説明すれば
納得できるのかを逆の立場になって伝える。
正確に理解してもらう為に何度も何度も繰り返し教える。
根気強く教えることが後々私に対しての信用へと変わる。
いつ連の動きの中でポイントとなる部分は必ずある。
その部分を特に正確に教えることで、一番肝心な部分の
ミスは防ぐこともできる。
全ては根気強く何度も何度も繰り返し教えるということが
新人の教育係としては重要な部分である。
よって、仕事が出来る=人を教えられる能力があるとは限らない。
ただ単に仕事を教え違うところは一度か二度指摘して
それでも駄目な時、「何回言わせるの!」では、教育者には
向いていない。
「何度言わせるの!」という言葉は、教える立場の本人が
わかっているから言える話で、この言葉は絶対禁句である。
コミュニケーション能力は、タイ人との意思疎通だけではなく
特に新人に教える場合は、新人の心も読んであげなければ
いけない。
今現在、ここまで心して新人を教えている先輩達がどれほどいるか?
特に女性諸君に告げる。
男性の脳と女性の脳は思考回路に大きな違いがあることを
知ってもらいたい。
「それくらい言われなくてもわかるでしょ?」という言葉を耳にしますが
解ってるんなら聞かないよ! ってことです。
解らないから聞いてます、何度でも答えてあげなければいけません。
新人を「教育」するということは仕事をするよりも難しいのです。
「教育」という言葉を聞くと「怒る」という言葉を連想するかもしれませんが
決してそういう事ではありません。
その辺を勘違いしないでもらいたい。
パソコン教室をやっていてレピーター多いのもこの考えが
あってこそです。
「仕事の鬼」は優しくなくてはいけない。
会社の馬鹿な5人組上司以外の社員全員から常に信用を得ていた銀でした。
何度も言っておしえてくださることほどこちらにとってうれしいことがあるでしょうか。
わかるまで教えてくださるのはとてもありがたいことです。
私は”教育”ではなく”察する”で仕事を覚えた身なので、
そこから教える側に回ると
「私はあの時、内容先輩に教えてもらえなかったのに、
どうして手取り足取り教えなければいけないのだろう」
どうも嫌な気分になります。
私は教育係には向いてませんね。
教えられないものです。
ただ、教える方に知識や力があっても
教えられる方にその情報を受け入れる
能力や器がないと難しい物があります。
一番は仕事に対して真摯でない人には
何を何回言っても疲れるだけだと最近
特に思いますです( -.-) =зフウー
一年間お世話になりました。
これから雪が多くなりますので
身体には充分気をつけて
お過ごしくださいね(*^_^*)
自分も反省します(´-∀-`;)
教えることは本当に難しいことです。
銀嶺さんを見習わないといけませんね。
自分の未熟さを感じながら。
ありがとうございました(#^.^#)
明日から頑張ろう~!
そして、彼は、『いろいろできます』と、言う言葉を使った。イロイロって何?と、言うと、答えられなかった。そして、ちゃんと説明できる人をお願いしますと言ったんですけどね。
担当者変えてもらえますか?と、言ったら、嫌です。って言われたので、なら、私が帰ります。と、言って、帰って来たのよ。o(〃^▽^〃)oあははっ♪
彼は、あれから、成長したのかしら?と、思うのでありました。
偉そうな、婆だと思ったら、それで終わり。
今度こそ、認めさせてやると思ったら、彼は、成長するだろう。
そして、一つだけ教えてあげました。『使う人の気持ちになって、説明してください』ってね。
銀嶺さんはやって来たのですから、凄いですね。
頭が下がります。