久しぶりのログイン&素敵すぎる出来事
- カテゴリ:日記
- 2015/11/02 21:44:05
自分でもビックリするほど、久々すぎるニコタへのログインでございます。
「生きてたんかい、ワレェ!」と思い出していただける方、あるいは「すっかり忘れとったわ、ボケェ!」と存在自体が抜け落ちているだろう方、もろもろ皆様、ご無沙汰しておりました。
おはこんばんちわ!
年始めから絶不調で、夏には心臓バクバクするわ目眩もパネェわ、毎日が偏頭痛みたいな案配だわで、「もう歳だしねぇ…。更年期じゃねぇ…」と、ヨボついておりましたら。
先日、職場の健康診断結果をみて、あーら驚き、ヘモグロビンが9.0という値で、鉄剤と言わず、もういっそ血をくれ状態な、おいぼれさとしっくでございます。
人として…いや生き物として、これ以上の鉄分低下を防ぎたい所存でありますが。
いかんせん、鉄剤とは副作用の塊みたいなものでありますんで、さてどうしたものかなぁと、思案の最中です、はい。
…まあ、そんな調子でしたので。
ツイッター以外の、ネット遊びに関しては、極力自重を心がけ、11時前には寝る支度をし、二時間おきくらいに目が覚めてしまうグダグダぶりでも、なんとか持ちこたえ、やっと涼しい…というより寒い季節を迎えられました。
普通は、貧血=低血圧なイメージかもですが。
さとさんは、どれほど貧血になろうとも、血圧は正常値ど真ん中です。
糖尿の気もなく、コレステロール値はやや高めですが問題なく、中性脂肪ほか肝臓も腎臓もいたって元気ですので。
体温そのものが高いせいか、案外と寒い季節の方が、過ごしやすくて好きなのです。
でもって。
ニコタにおらん間、あんたぁ、なにしてたんや、な話ですけれども。
先月は、それこそ正月ぶりくらいに艦これログインし、ひたすら”サンマ漁”に勤しんでおりました。
来る日も来る日も、愛娘らを漁船仕様(装備)にし、北方の海に出かけて、「秋刀魚!秋刀魚が獲れねぇ!」と、自宅で大騒ぎな毎日で。
まあ、でも早々に任務である30匹は水揚げしたのですけれど。
以後も、アホのひとつ覚えで、「今日も俺は、秋刀魚を求めて船を出す!」とかなんとか。
無駄に資源とバケツを消費し、ヒャッハーしてたです。
おかげで…次の秋イベントは、参戦どうすっかなーと検討中ですががが…(←なんだか本末転倒気味…)
それと、昨日、とある企画を支援して参りました。
その名も、「蛍丸伝説をもう一度! 大太刀復元奉納プロジェクト」であります。
岐阜県関市の、刀鍛冶の方が、かつて阿蘇神社に奉納されていたものの、戦後に行方不明となってしまった宝刀・蛍丸を、もう一度、写しとして復元させ、再び阿蘇神社に奉納しよう、という、そんな企画であります。
詳細は、こちらにありますので、アドレスをば…。
https://faavo.jp/minonokuni/project/839
ご存じの方なら、もう昨日の段階で把握されてるかと思いますが。
支援金は、すでに昨晩中に、目標額どころか2000万円を超えるほどの勢いで、今もじわじわとサポーターが増えてます。
ご興味がある方は、よかったら是非!なのです!!!
一緒に、蛍丸を復活させる、蛍の光のひとつとなってみませんか。
速攻で目標額以上の支援が集まっているし、今さら支援してもなぁ、という発想もございましょうが。
拵や、今後の保存や維持管理費など、刀身以外にもお金がかかる部分もありますし。
若手の職人さん育成の面でも、注目されている今が絶好の機会といえますし。
阿蘇神社に奉納に足る、立派なものが完成し、これから先、100年、200年と、ゲームが終了し、ブームが去った後も、遺るものがあるのなら、それはとても素敵なことではないかな、と考えております。
ことさら、日本の伝統・文化の技術継承は、ますます厳しい道のりとなりそうですし。
最先端にしろ伝統的なものにしろ、貴重な技術は、後生まで伝わってほしいと、切に願っている者として、企画を立ち上げてくれた刀鍛冶さまらへ、感謝と敬意を覚えるあてくしです。
それにね…ロマンあるじゃないですか!
今の時代に、大太刀を打ってくれるなんて…もうないかもなんですよ!
自分は、どうしても奉納者名簿に載りたくて、残り枠の中から3万の支援コースを選びましたけれども(枠が残っていたら、5万枠にいっていた可能性が…)
3万で…自分の生きた証となる名が、阿蘇神社に蛍丸と一緒に奉納され、己が朽ちてもひょっとしたらずーっと、そこにあるわけですよ!
そりゃあ、うれし泣きもしますですよ!
刀好きとして、職人さん好きとして、ヲタクとして、この機会を逃すわけにゃあいきませんて!
自分自身は、早々に、己の遺伝子を遺すことから離脱しましたし、ね。
どうせなら、ヲタクらしく、あてくしらしく、違う形で、自分がこの時代にいたことを記録してもらうことも、また一興かな、と。
蛍丸プロジェクトが無事に完遂されれば、阿蘇神社に。
来月には地球スイングバイで、いったん地球に最接近してくる、はやぶさ2に搭載されている、マーカー&カプセルに。
あてくしの名前は、残されるという…この究極の自己満足感!
将来、姪っ子や甥っ子が、結婚し子供ができたら、その頃まであてくしが存命だったら、それこそおいぼれの一つ覚えのように、「わしの名前はのう…ひとつは宇宙に…ひとつは阿蘇神社にあるんじゃ…。その二つの企画に…ばあちゃん、ちこっとだけ関わらせてもろたんじゃ…」等々。
「おばあちゃん、もうその話、何十回も聞いたよ?」なーんて、昔語りとか出来ちゃうじゃないですか、やだーーーー!
冗談半分、本気半分で、こういった感じに、「もしかしたら親族の誰かに伝わるかもしれない、ちっさい俺伝説」的な(?)ものを、今後も、ちまちま参加して、つくっていけたらなーと思うのです。
想像すると、楽しいですしね。
本当に、わくわくするし、幸せな気持ちになるのです。
長年、同人ヲタクをやってますから。
どれほどブームや話題になろうと、二次創作が活発になろうと、5年もしたら下火となり、サークル数やファンが固定化し、10年もしたらコミケで見かけるかどうか、くらいな、そんな移り変わりを経験してますので。
たとえ、きっかけがミーハーでも、流行でも、いいじゃない、と。
それで、事が動き、自分も乗ることが出来、「ささやかだけど…なにかしらに貢献できた…かも?」な錯覚で、己がハッピーなら、まあオーライなんじゃない?、と。
明日は、とあるワークショップにて、初めての劈開にチャレンジの予定です。
石好きとしては、一度はやってみたかったことなので、今からドキドキです。
いつかは、日本のあちこちに眠っている、原石採取なんかにも行ってみたいものですね。
ガーネットやフローライト、翡翠、水晶、ほかいろいろ、日本にはたくさんの種類の石が、まだまだあるんですから、自分で探してみるのも、面白そうですよね。
体調不良で、ご心配をおかけしたお友達には、本当に申し訳ないと反省しつつ。
ようやく、活動的なあてくしが、溶鉱炉の中から復活!ですので。
よかったら、また遊んでもらえたら、すごくうれしいです!





























体調は、大丈夫かのう?
それでも、活動的に動いてるさとしっくさんが素敵(=´∀`)人(´∀`=)
いろんな職人さんの後継者不足は悩ましい次第でありますが。コジも何かの職人になりたいな。
刀鍛冶は女性ダメなんだよね。今は、緩和されてるのかなぁ。
久しぶりに女子オタ会したいな(。-_-。)
蛍丸プロジェクト、私が知った時にはもう、達成率の2倍以上、支援あったのですが。
ここは流れに乗るべきだろう、と!
むしろ乗らずして、そこで見過ごす私は、私じゃない、と!!!(…なにその理由…)
いそいそと支援し、サイトを見て、ひとりむせび泣いておった、変な人です、はい…w
美術に関しては、まったくのど素人であるため、知りたいことがたくさん&微々たるものでもお手伝いできる何かがあれば参加したいなーと。
日本の刀匠さんは、年間に作る刀の本数が決められているらしい、とか、玉鋼の分け方とかもあるらしい、とか、どこかで見ましたので。
プロジェクトに参加することで、自分もまた、あれこれ勉強する意欲やきっかけにもなり、貧血でぶっ倒れている場合じゃないなーと思ったりw
詩蘭ちゃん伝説…すごい気になるのですよ!
インタビューも、どんなものだったか、お聞きしたいーっ!!!
詩蘭ちゃんオススメ美術巡りとか…すっごい楽しそう!主に私が!(お前が、かよ!)
蛍丸伝説プロジェクト…これ、本当に日本刀が好きな者としては、感涙せずにはいられんとですよな!
5000円からも参加でき、かつ金額に応じてのいろんなおまけ付きですから、そりゃあお高い枠から埋まる訳ですよ…。
プロジェクト完遂の暁には、阿蘇神社へ参拝にゆくきっかけにもなりますし、今後も楽しみがいっぱい!
原石にも掘っちゃいたいですなー!
まあ…劈開面がある石だと、カコーンってやると割れますし…かといって水晶だ翡翠だってー石だと、固すぎて難儀しようですが…。
もう、これはアレですよ!
会って話せ、という、何かの啓示ですよ!(お前もまた、勝手なことを…)
…なので、会いましょう!是非ともぉおおおおお!
蛍石の劈開ワークショップから帰宅りましたー!
東十条にある、こぢんまりとしたお店で、イリノイ産の蛍石原石や、モルフォ蝶のアクセなど、不思議で素敵なアイテムいっぱいでした♥
あと、お店にちょろちょろと、野良ニャンさんが入ってきて、お客さんみたいに馴染んでいたのも、ほっこりしました♪
自分のチャレンジした結果は…謎の破片だらけという案配に…。
蛍石、キレイに割れたら、八面体になる筈なのに…己の立体把握能力の低さががが…。
でも、すっごく楽しかったし、いい経験になったー♥
ホンモノだなぁ~w(なんのだ?^^)
美術史はギョーム上かつ趣味的にもそれなりに踏み込んでいるけど、
日本の美術というのは、西欧美術と比べると、職人的側面が強いのですね。
工房も、職工さんの工房と同じような徒弟制度や相伝の慣習が大きいし、
技の鍛え方も、評価の基準も職人的。。
額に、刀なども、名刀であるほど、実用的な切れ味以上に、美学的かつ象徴的な基準が重要となるし。
現代であれば いっそうそうですね。刀を“本来の実用”に供するワケにいかんもんねw
というわけで、芸術&文化の対象 そこに名を刻むのは 楽しいね~。
(実はオイラも、ある一部の世界で、「伝説の…」と言われてるのですwww^^
で、先日のブロンド美女さんのインタビュとかもあったw)
そしてさらには国産原石にも名前を彫っちゃいますか!
たくさんの足跡を…なんのためって言われてもアレだけど…w
書き込みたい事がいっぱいあったのに
なんだかコメント欄で長文になりかけるとクラッシュするなぞの現象に見舞われてます…
いやいっそ、お会いしてぺちゃくちゃおしゃべりとかがいーかもーぅ!(勝手なことを)
さっそくのコメント、ありがとー!
7月に入ってから特に、なんかもー頑張っても頑張っても、あっちゃこっちゃが不調なんじゃーい!と。
やさぐれておりましたが…単にめちゃ貧血なだけでした…w
大太刀復元奉納プロジェクト、素晴らしいなって、賛同した理由が、やはり「写し」として阿蘇神社奉納を目的としているところなんですよね♪
発案者さまの、かつての蛍丸伝説である、無数の光が蛍丸を復活させたように、今度はみんなの光(力)で、蛍丸を復元しませんか?という、プロジェクトの概要説明文に、心打たれた部分もあったり…(*´∀`)
はやぶさ2での企画(マーカー&カプセルに名前刻印)は、ほんっと「今回こそ!気持ちだけでも、わしも宇宙へー!」ってw
今日から、来月の地球スイングバイに向け、軌道修正にかかる、はやぶさ2くんですけど。
スイングバイでも軌道補正でも、針の穴に糸を通すくらいな精度での誘導となるため、実績ある安心感もありつつ、ドキドキわくわく、応援しておるあてくしですー!
蛍石の劈開をやってきまっす♥
初チャレンジなので、どんな風にできあがるか、自分でもすごく楽しみ-!
よかったら、またお出かけ等、遊んでやってくださいませ!
はた迷惑にも(?)、フルチャージとなったあてくし、ネコちゃんがお呼びとあらば、ばびゅーんとはせ参じまする!
(o´∀`o)
って夜中に(ノ∀`*)ペチ
体調わるしなのに
いろんなことしてたんだねー^^
蛍丸ってウチまだいないけど
阿蘇神社に奉納っていいねー
あと はやぶさにも乗ってるのかぁ かっけー(´☯ω☯) ゚。✧
劈開やってくるのー
キレイなのできたら見せてねーo(^-^)o ワクワクッ