夏休み
- カテゴリ:日記
- 2015/08/11 23:49:13
いよいよ夏の一大イベントのお盆休みになりますね。
夏休み中の子供はもちろん、普段は仕事で忙しいパパやママもお休み。
いわば日本の夏休みってところでしょうか♪
どこかお出かけの予定はありますかー?w
海ですかー?
山ですかー?
まー、こんな時期ですからね、何処へ行っても人、人、人w
車は大渋滞でイライラしちゃうかとは思いますが、この渋滞もお盆休みならではの渋滞なんで楽しみの一つと思って焦らないでくださいねw
田舎へ里帰りならば、きっとこの渋滞の向こうには人混みとは無縁な昔と変らないのどかな景色が待ってますよ♪
自分は母親の実家が山の中で、小学生位の頃は夏休みには1週間程、何度かそこで過ごしてました。
ホント田舎の山の中で何も無いんですよ。山と畑と川しか無い。
朝は早起きしてカブトムシやクワガタを捕りに山に入って。昼はほんの少し畑仕事を手伝ってからわんこと一緒に魚釣り。川というより山間の沢だったんで山女がよく釣れました。夕飯はそれをおばあちゃんが焼いてくれて。おばあちゃんの手打ちうどん、美味しかったなー。
吉田拓郎『夏休み』
https://www.youtube.com/watch?v=kL6reokSj18
夏っていえば海だけど、夏休みといえば田舎の山の中。
畳のい草の匂いに鼻をくすぐられ、蝉の声と沢の水音を聴きながらのんびり昼寝の夏休み。
(´ー`)またいつか出来るかなー。
本島でも中々手に入らない幻の泡盛って言われてますよ。
あまり作られていない訳は、小さな酒蔵だという事と、離島なんでお酒を入れる瓶を確保するのが大変だからって話ですが・・・・w
台風が近いからか、湿った風と強い陽射しでにりてます。
「泡波」検索したら波照間のお酒であったんですね。無知で申し訳ない。それもあまり作られてないとか・・・。本島は残波の黒と白があって、CMも頻繁に流れるのでつい、口ずさんでしまいます。まぁ他にも多々あるのですが、私はもっぱらビールと酎ハイなんで。
ではでは、またね〜( ´ ▽ ` )ノ
(・∀・;)はじめは泡盛って臭くて全然飲めなかったんですよw
( ̄▽ ̄)だけど不思議と泡波だけは飲めてwww
以来、泡盛はよく飲みますよ♪
東京あたりだとコンビニでも売ってる南風が一番手に入り易いかなーw
スクガラス、小魚の塩辛ですよねw ( ̄▽ ̄;)よく観察しちゃうと腐った小魚www
自分は好きなんでお土産に買って帰りますよ。こっちじゃ売ってないしw
引っ張るの全然おkですよw
(・∀・)むしろ沖縄の話出来て嬉しいです♪
スクガラスも苦手です。( ;´Д`) 瓶詰めにされてる小魚の「集合体」が苦手で・・・あと生臭さ・・・どう?ほんとに美味しいの? 豆腐餻も微妙です。クセが強いのが苦手です。
すいませんね。ここまでひっぱって・・・
返事とか気にしないでください。ね。
自分はあまり塩辛さは気になりませんでしたよ♪
塩辛いと思ったのはスクガラスかなー・・・・wwww
( ̄▽ ̄;)あれは見た目でもう絶対無理ーーーって感じでしたけど、食べてみたらめちゃウマでしたww
泡盛がすすみますね♪
( ̄ー ̄)泡盛はもちろん泡波wwwww
嘉手納にいたりとかしてたんですね。近いじゃないですか。残念ながら、ビニールハウスのラーメン屋は知らないなぁ。おっされーなビストロみたいなレストランみたいなものは知ってるんですが。で、スーチカー・・苦手です・・・塩辛すぎないですか?炙って・・・食す。居酒屋みたいですね。
( ̄ー ̄)ゞ激務りょーかい致しましたー♪
早く適当に仕事あしらっちゃってくださいなーww
夏バテしないよーにね♪
沖縄でお世話になる家は嘉手納なんですよ♪
(・∀・;)基地が近いんで朝の目覚ましは飛行機のジェットエンジンでしたwww
58号の比謝川の橋のたもとにビニールハウスのラーメン屋があったの知ってます??w
そこのスーチカが炙って美味しくて、しょっちゅう通って炙って食べてましたよ。
(・∀・;)ラーメン屋なのにラーメンは食った事がないんですけどwww
ちっとばかし
激務に入るので 訪問はスルッとしちゃってくださいな(๑◔‿◔๑)ニョホ
いつもありがとなのだ(ノ≧ڡ≦)てへ
「比謝川」という単語が出てしまったので、コメを残さずにはいられないであろー(´Д` )
私、中部出身なんで、恩納、読谷、嘉手納、名護、金武、は青春時代の場所です。
読谷の比謝川はさ〜怖いよね〜。十代の頃、夜に遊びに行ったら、いらんもん見てしまって走って逃げたよ〜。座喜味城趾でも走って逃げたし、許田の廃墟でも走って逃げたし、振り変えると私の青春時代は「走って逃げる」につきますww
ごめんなさいね。こんなコメントで。
(・∀・)お盆休み満喫中ですかー?ww
川魚では山女、岩魚、鮎は別格な美味しさですよね♪
当時はネットとか無い時代だったんで、田舎に子供1週間はやる事なさすぎて苦痛でしたよw
ちょっとした駄菓子屋もうちの部落にはなくて、隣の部落まで歩いて30分位ですもんww
ひぐらしの声ってほんと涼しげで風流ですよね。
(・∀・;)だけど未だにひぐらし本体はどんなセミなのか見たことがないんだけどw
母親の実家は山しかないのに山は無いという名前の県なんですよww
東京から関越トンネルを抜けてスキー場が沢山ある辺りに似てる感じの山の中w
ホント何もないんで、実は子供の自分には1週間は苦痛でしたよww
自分はもう10年以上はご無沙汰かなー。
部落の墓地が山の中腹にあるんですけど、最後にお墓参りに行ったとき、中腹から振り返ると山しか見えないはずだったのに、マンションが見えて焦りました。
そうそう、沖縄ってお正月も旧暦な感じですよね。行った時期が重なった事があって、牧志の市場で買い物できなくてあせった事がありますよw
ヽ(´∀`)ノ沖縄の川遊びは比謝川で♪
( ゚ ω ゚ ) こ・こ・ここはアマゾンか?
ってなくらい熱帯魚いますよねwwww
ワニもいるという噂がww
山女いいですね♪ 道の駅に行くと売られていて、時々買ってもらいます。塩焼きがすごく美味しいですね♪イワナも好きですw
私も実家はド田舎で(辺境の地)、周りは田んぼと川と畑。バスも電車も通ってない!
夏休みの楽しみといえばゲームくらいでしたw早朝から深夜までゲーム!
あとは友達と花火大会。今みたいにLINEやメールがなかったので時々友達と合っておしゃべりできたのがすごく楽しかったです。
あと夕方のヒグラシの鳴き声を聞くのが好きでした。
昨日は沢山休んだので、これから本格始動ですw
不用品を片付けていきます。
山と畑と川ですね。
川が冷たいのでスイカ冷やしたりしてましたよ。
今でも年に1回くらい行きますけど、のんびり気楽に過ごせていいです。
同じ日本なのにおもしろいね〜。
川遊びもしたことないな〜。ヤマメとか川魚とか食べたことないし・・・
セミはたくさんとるけどカブトムシとかの虫類はゴキブリに似てるのであまり好きじゃないです(⌒-⌒; )
今回の曲は初めて聴きました。あだち充の絵がよかったす( ´ ▽ ` )ノ