Nicotto Town



JR

月曜日、父が手術だったので、帰省。

終わって、昼間のJRに乗車!

な、なんと、1、2歳のお子さんを連れた、母子が、数組
子どもの片手の手首をつかんで、ぶら下げて、移動したり
(肩を脱臼しないかと、ビクビク)
声も掛けずに、グイですから、たぶん1歳半までは、なっていなとおもうから・・・うーん!

掛け込み乗車したうえ、発車後、ポイントノ関係で、横に大揺れの中、自由席の車両へ移動してきました。
子どもがころばないか、ハラハラ・・

通路をギリギリのベビカーを押している人も・・

危ない!!

更に、山間地区へ来て、鹿の衝突が危険となるころ、
4,5歳の男の子が、通路を疾走!!
注意しようにも、あっという間に
3人くらいの子が、次々、走って行きました・・

私は、鹿との衝突も経験ありで、その急ブレーキの危険性は、身をもって分かっているので、
余りの危険にぞっとしました。
あとから、女こ子を抱いたお母さんが歩いてきた場合もあるし、子どもだけで、トイレに行かせているらしい子もありました。

どちらにしても、ハラハラしどうしでした。

靴のまま、座席に立たせたり、それも、もし、ぐらっとなったら、その子は、どうなるの??

車掌さんは、さっぱり巡回にこないし・・
手抜きだ・・・普段は、もっと来るのに。

子どもだけで、歩かせないこと。
走らせないこと。
必ず、捕まってあるかせること。
発車すぐには、歩かない、移動しないこと。
いろいろ、思いました・・・
市役所などの家庭学級で、JRの乗り方、バスの乗り方教室を開いて欲しいなあと思いました。

それにしても、最近のJRは、何度、火をだしていることが・・・トンネル火災事故やら、いろいろあるのに、不用意過ぎると思います。

昔は、脱線事故もあったし、ちゃんと座っていて、時々、音や、走行に注意していないと・・・


#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2015/07/28 21:18
あずき様
訪問、コメントありがとうございます!!

つい、感情のままに書いてしまいましたが、夏休み、事故なく済んでほしいです!!
アバター
2015/07/28 20:39
はじめまして
ブログ広場より失礼します(*´ェ`*)ポッ

お子さんをお持ちの方も、お子さん自身も、身を持って危険を感じないと分からないのかもしれませんね(´・ω・`)
私は普段、用事がないと電車に乗りませんが、やはり同じようにヒヤッとする光景を見かけることもあります。
(それ以前にマナーを疑いたくなるような親子連れもよく見かけますが^^;)
公共の乗り物でのマナーももちろんですが、何より、怪我をしたら痛いですからw
痛い思いをする前に、そういう危険があることをちゃんと知ってほしいですね(・I・。(- ェ -。(・I・。(- ェ -。ウンウン

お父さまのお早いご回復をお祈りしております(*´ェ`*)ポッ
お大事になさってくださいませ。
お邪魔しました。



月別アーカイブ

2021

2019

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.