京都のお祭り
- カテゴリ:日記
- 2014/10/14 00:45:18
台風の心配をしていましたが、運よく台風の到着が遅くなったようで無事終わりました。
私が生まれてからこの方、このお祭りで雨が降ったことってないんですよねー。
特異日っていうのかな?
雨の心配はありましたが、まぁ大丈夫だろうと家族全員で着物を着てお祭りに参加しました。
うちの下の子供はいとこたちの小さい頃のハッピを借りました。
涼しくなってきているので着物はちょうどよかったです。
家の前をお神輿とお獅子が通ってから神社にお参りをしました。
神社は御香宮っていうところです。
お神輿は全国的に見ても結構激しく上下に振るものなので勇壮なものです。
担ぎ手は自分の町内に来たら変わってもらって、知っている住人に応援してもらうんですよねー。カッコイイとこ見せるってわけです(笑)
うちの子供たちはお獅子に怯えて泣いていましたが、頭を噛んでもらって飾りの毛を貰って元気に育つように願掛けをしました。
お神輿の後ろから馬がパカパカついて行くんですがそっちの方が子供たちのお気に入りでした。
商店街を通って(ここがお祭りのメインストリートなんです)神社に行きますが、お神輿が通る前に行かないと人ごみで前に進めないので、お神輿が他の地域を回っているうちにお参りします。
商店街にはいつも行くお茶屋さんで休憩がてらお茶をいただいてお茶っ葉をいろいろ買い込みました。そうこうしてるうちにお神輿が追いついてきたので急いで神社に向かいました。
道すがらの出店の数が昔に比べて大分少なくなってきていました。
昨日のお昼は屋台で取ったんですが、今日は夕食をみんなで食べるのであんまり食べ物は買えません。一応毎年の楽しみのタコせんだけ買って食べました。
タコせんは何があっても外せません!
でもこのタコせん年々上のソースと青のりがしょぼくなっててちょろっとしかかかっていないんですよね~。寂しいです…。
拝殿にお参りした後、お殿様の子供が生まれた時に作ったと言われるお神輿が年に1回見られるので見てきました。実はそんなのがあったなんてこの40云年知りませんでしたー。商店街で寄ったお茶屋さん情報でした。
子供の為にお神輿作っちゃうんですね~。凄いです。
お神輿の宮入りをいい場所で見て、一緒の職場で一緒の町出身の子と合流して、大興奮のうちに夕食は外へ食べに行きました。
実はお祭り期間中に父の誕生日があるのですが、もう亡くなって数年たつのでちょっと忘れていましたー。お線香1本あげただけでしたが、美味しいウイスキーあげたらよかったかなーと…(父はウイスキーが大好物!)ゴメンナサイですーパパ!!
家に帰ってから昨日の続きでブランデーの梅酒で宴会の続きをしました。
母の自家製です。ホワイトリカーでは味が薄い気がして、我が家では梅酒はブランデーベースです。氷砂糖も入っているのでちょっと甘めなところが好きなんですよねー。
楽しい里帰りでしたv
同じ京都でもお祭り大分趣きが違うんですね。まさひろさんところは優雅ですね~。
そちらこそ着物で出かけた方が似合いそうです。
たこせんホントしょぼいですよね~。ここ3年ほどは青のり茶こしでちょこっとパラパラ振りかける位で、以前のソースの上にザラーっとかけて青のりまみれになるのはもうお目にかかれそうにないです…。
前の100分の1以下だと思います!
梅酒はつけるの5月位なので今度お母さんに頼んで作ってもらうといいですね。美味しいですよーv
まなさんの実家のお祭りは賑やかで凄いものなんですね。(調べてYou Tubeで見ました!)
こんなお祭りだとさぞかし盛り上がるでしょうね。
家族で着物着るのはより華やかで粋でしょう。素敵ですね~v
たこせんこっちでも売っていますよ。確かに年々しょぼくなるのは致し方ないんでしょうかね。。。
ブランデーの梅酒美味しそうですね。うちも実家の母が漬けていますが、来年は(今年は間に合わないのかな?)ブランデーのを作ってと頼んでみますv
たこせんお祭りでこれだけは外せません!(笑)
くじ引きになっていて当たれば2枚3枚5枚となっているんですが、人生で1度だけ2枚当たっただけで、あとははずればっかりです。
でもそんなには要らないんですよねー。取りあえず1枚食べたら満足ですv
おいしそう!!
(そこに食いつくか~
実家のはかなり古くからある神社で色々謂れのあるお祭りです。
お茶屋さん情報で知ってから調べてみると、いつも行っているお祭りが結構たいそうな祭りだったと分かったのでした!
住んでいる地域でも秋祭りはあるみたいですが、日程が実家のお祭りとかぶっているのでそっちは行ったことがありません(笑)
焼きそば250円は安いですね!それは買わねばv
着物着る機会はそうないのでここぞとばかりに着てしまいます。
一応小学生以上の子は全員、着物自分で着られますよーv
さすがに飾り帯にするにはちょっとお手伝いがいりますが(笑)
私の中でタコせんはお祭りの象徴的に大事な物だったりします!何があっても食べてしまいますねvvv
お祭りお疲れ様ですv
屋台めぐり楽しいですねー。食べ物系は色々欲しくなって困ります。
子供の時に食べちゃダメって言われていた反動でしょうかねー。あれもこれもってなります。
今も母はジャンクフード嫌いだからあんまりいい顔しませんけどね。
馬は来る時とこない時があります。だいたい5~6年ぶりかも?
地域広いから年ごとに分けて回っているのかなーって思います。
昔はずっと白い馬だったから代替わりしたようです。
和風の催し物があるときには常に和服を着ています。
着る機会ってそうないので、機会を見つけてはって感じです。
タコせん知らなかったですか?
タコと言いつつ蛸の絵を描いたせんべいなだけなんですが(多分せんべいは海老のせんべいでタコは入ってなさそう)お好み焼きのソース塗って青のりとマヨネーズたまに天かすが散らしてある駄菓子的な食べ物です。
あのチープな味がたまらないんですよね~v
別の地域では上にたこ焼きとか目玉焼きとかトッピングするようですが、もっとシンプルなものです。
父親の誕生日は帰りがけに母に覚えてる?って言われ、慌てて仏壇に家にあった缶ビール(しかも発泡酒だった!)を供えました(笑)
来年は忘れずウイスキーを持って行こうと思います!
秋祭りって多かったんだなぁ…。
旦那は250円の焼そばに大喜び!!
今の街にはそういうお祭り実感出来ず。
子供が居れば、なんかあるみたいなんですけどね…。
着物で行くのはスゴイですねぇ~!
あぁ~私もたこせん食べたいなぁ~(*^▽^*)
まなさん達の着物すごく綺麗で目の保養になりました。
お祭り私はドングリ飴だけは外せないので毎年買います。いろんな種類選ぶのが楽しいんですよね~v
来年はもう少し早く出て屋台めぐり沢山したいと思います。
うちの町内は馬は来なかったですよー。馬は回る地区少ないのかなー。
まぁ全部回っていたら馬も大変だからでしょうか(笑)
おじさんの誕生日でしたね。でも楽しい宴会をしていたらそれだけで十分嬉しかったでしょうね!
賑やかなの好きだったしねv
タコせん・・・なんか分かんないけどおいしそう・・・。たべたぁ〜い。
屋台はたまんないですよねー。 ^^ あ〜ん、お祭りいきた〜い
私の居る街も、夏のお祭りけっこう大きいんですよ。花火もすごいし。
毎年のお楽しみです。人混みは嫌いなんだけども。 ^^;
お父様、きっとご家族が揃っただけで満足だと思われますです。 ^^
お祭り楽しめて良かったですね。