秋の行事と言えば
- カテゴリ:イベント
- 2014/10/10 12:12:35
運動会ですがもうその話は書いたので、次に参加してみたいのは芋ほりです。
芋ほりなんていうと農家の方から見れば、単なる農作業。
夫の実家で介護をしていた時にちょこっと農作業の真似事でサツマイモやいろんな農作物の手入れと収穫を任されたことがありますが、実際は大変な作業でしたね。
でも沢山の人と一緒に芋ほりをして、こんなに大きなの掘れたー!!とか、こっちは変な形してるー、とかワイワイするのはなんだかとっても楽しかった思い出があります。
行事としての芋ほりは小学校低学年の頃以来していませんねー
懐かしい思い出です。
子供の通っている保育園では遠出をする行事ってないんですよね。
親も参加できる芋ほり、企画してくれないかなーって思います。
先日近所の畑でサツマイモを植えてらっしゃる所からサツマイモのつるをいただいたんですが、芋のつるはほとんど捨ててしまうそうです。なのでいくらでも持って行っていいよと言うご厚意に甘えました。最近ではあんまり食べないそうですね。
本体であるサツマイモはさすがにもらえませんでしたが…(笑)
ここでちょっとサツマイモのつるのレシピなどご紹介させていただこうかなと思います。
1、芋のつるの皮をむきます。ふきみたいに端っこを爪で引っ張るとスルーと縦に綺麗に剥けていきます。
2、茹でてあくを抜きます。しんなりしたらOK
3、牛肉と一緒に調味料で炒めます。
砂糖、しょうゆ、酒、みりんで味付けします。
お好みで七味とか入れてもおいしいです。
水分ほとんどなくなるまで煎り付けます。
調味料はいつも適当なので、どれくらいかは分からないです。スミマセン
水のかわりにお酒使うくらいの勢いでいれます
あ、よく考えたらこれってきんぴらかも!
ついでに昨日栗ご飯の為に栗をむいていたら指の先剥いてしまったんですが、最初に包丁でちょこっと当たってしまい、ピーラーに持ち替えたんです。
ピーラーって結構切れるんですね。痛いと言うよりビックリです。
ざっくりしかも広範囲で剥けました。
2mmほどの根元で繋がっている皮膚をそーっと元通りに蓋をして絆創膏貼ってます。
範囲が広かったせいか血がなかなか止まらなくて絆創膏の上からティッシュ数枚で圧迫して、ビニール袋をかぶせ、輪ゴムで縛って栗剥き続行しました(笑)
じゃあ2つ交換お願いします。
ヒツジの白ツノ、夕べ出ました♡これで最後にしようと思って回したら
見事出てくれてキャ〜〜〜♡
今回の白ガチャ、可愛くてヤバイですね。 ^m^
あ、コメントありがとでした。看護婦さんの立場でのお話聞けるのは
ありがたいことです。患者側では思いが及ばないこともあるし、
勉強になりますね。また色々教えて下さいませ。 ^^
芋のつるは取りたて新鮮でないとなんだか苦味?青臭さ?が増すような気がします。
今の時期しか食べられない食材なので刈り取ったら農家の方が知らせてくれます。
でも本体(サツマイモ)の方が大事なので(笑)つるは道にポイ!って置いて(捨てて)あるんですよね。
そこから綺麗なそれなりの太さの物を選んで持ち帰ります。太過ぎず細すぎずです。
いっぺんに沢山刈り取るのでしなびたらお終いだし、時間差で数日おきに刈り取ってほしいなーなんて言えないのが残念です。
芋の収穫しているところじゃないと手に入らない食材って今では貴重ですね。
もう一度食べてみたいです。
その当時は肉とか入っていなくて、ただの煮物だったと思いますが、牛肉入ってきんぴらになってたら美味しいでしょうねー。御飯が進みそうです。
ピーラーでざっくりなんて聞いてて痛すぎます。大丈夫でしょうか?
思わぬもので怪我をするとなんだかショックですね。
早く治りますように!お大事に。
芋のつるの酢の物食べたことないです。
次の機会があれば作ってみたいと思いますv
栗剥きは一晩水につけて鬼皮はすんなり剥けたのですが、渋皮でやってしまいました…。
ちょっとでも身を残そうと薄く剥くのにピーラーを使ったのが敗因でした。
こうなったら専用のはさみ買おうと思います(笑)
今年はまだ栗ごはんの機会は沢山あるだろうしねv
きんぴらもするし、酢の物もいいです^^
栗、うちも毎年苦戦します><
お湯に3時間くらい浸けてから剥くと、ちょっと柔らかくなって剥きやすくなります^^
うちの方では栗剥きの内職があるくらいで、やってる人は
専用のハサミ持ってるみたいだけど、そこまで大量に剥かないし…(笑)
ピーラーがそこまで危険な認識は今までなかったのでびっくりです。
これからは怖くなりそうです(笑)
右手がふさがっている時に左手でご飯食べたり、物を書いたりしているんですが、つい使ってしまい、いちいち痛くて不便です。
芋のつるは山菜みたいに扱ってよさそうですね。
甘辛く煮て何かのトッピングとかご飯のお伴とか、厚揚げと一緒に煮たりとか色々使えます。
スーパーなどで出回らないので(何しろ捨てるところですし(笑)畑の近くに住んでいる特権なのかもと毎年楽しみにしています。
太っ腹な方もいらっしゃるんですね~v
大きな農家では出荷できないちょっとだけ形が悪いものなんか下さるので嬉しいですね。
私も今までは包丁でしていましたが、渋皮が剥きづらくピーラーでやったらどうかな?なんて考えたのが運のつきでした(ノД`)・゜・。
芋のつる確かに戦時中に食べてたみたいですね。肉などはもちろん抜きで…。
なのでお年を召した方は、それしか食べるものがなく、貧しさの象徴だったとかで、なんで芋のつるみたいなのを食べるんだって嫌がる方もいるとか…。
でも美味しいんですよねv捨てるのがもったいないです。
指は集中力がなくなったところでやってしまいました!手袋でもして臨めばよかったかと反省中です。。。
なんでも包丁でむいちゃいます~
指先の怪我は、かなり血がでますよね~
そしてその後不便です~
お大事に~
味付けして、おそばの上に乗せてもおいしいかな?
私も芋掘りは幼稚園か小学校低学年以来やってないですが、記憶は
残ってますね。楽しかったです。今でもやってみたいな。収穫って、
なにでも楽しいですよね。
私は今の街にだいぶ長く住んでますが(途中、八王子に2年引っ越して
戻ってきました)、最初の頃、畑に人参いっぱい落ちててびっくりしました。
形悪いのだけど、いただいて食べたらおいしかったです。あと、おネギも
すっっごぉ〜〜〜いおっきいの2本もらって、すき焼きしましたーwあはは〜
あ、小学校の遠足の途中に畑の横通ったら、1人1個キャベツもらったこと
ありました。太っ腹!
クリ剝きはキケンですね。かたいしつるつるだし。私はいつも包丁だけど、
ピーラーでそんなざっくりいっちゃうんですね。早く治りますように。
私は若い頃、包丁で指先の皮ザックリ切り落としたことありました。
血が止まらないし、痛くてしばらく大変でした。
お大事にね♡
私も1度食べてみたいなぁ~(*^▽^*)・・・でも近所に畑がない(;^ω^)
私は数年前に鋏代わりに使ってたカッターナイフで指を切ってしまって3針縫う経験が・・・(T_T)
カッターナイフとかピーラーとかはとても便利なので、
軽ぅ~い気持ちで使ってしまうのですが、結構危ないですよね!(^^ゞ
ピーラーが包丁よりざっくりいくとは思わず、うそーーんってなりました(笑)
畑は近くにあるけど人の畑。掘らせてもらえはしませんね(笑)
しかも掘るだけでなく、後のおいも料理も色々楽しめる楽しい行事でしたね。
あーやってみたいなぁー。
芋のつるのお料理仕事場に持ってきてくれたのすごくおいしかったです。
そういえばあれきんぴらですね。今まで気づかなかったわ(笑)
指の先真っ黒になっていたの栗剥きのせいだったんですね。あぁー大変ーー(T_T)/~~~
痛々しい限りです。
ちょっと…アハハーって言っていたけどそれどころじゃないですよー。
ピーラーってそこまで剥けちゃうんですね。怖い。。。