Nicotto Town



耳掃除


毎回思うのですが、子供の耳かきって皆さんいつから普通の耳かきを使うようになるんでしょうね?

赤ちゃんの時は綿棒でしていましたが、最近やっとじっとしててくれるようになったので耳かき初デビューしてみました。
最近の耳かきって先っぽが明るく光るものがあるんですね~。
ちょっと便利でした。

ここで思い出したのが、自分の子供の時…。
母が耳かきするのにピンセットまで持ち出してやってくれるのですが、すごく上手なんですよねー。
ちょっと汚い話ですが…出てくるのが小さいシートのようなもので塊で出てくるんです。
そしてそれをピンセットでもってそろーっと広げると2cm以上の大きなものになるんです。
大きくなって自分でやるようになると、そんなシート状のものは出てこず、粉になっているんですよね。多分皆さんもそうかと思います。
(時々湿った耳垢の方がいらっしゃいますが、遺伝?人種?的なものだそうです。)

耳の中で奥からどんどん新しい皮膚が出来てきて、古くなった皮膚(垢)はあるところまできたらまくれ上がって折り曲がって塊になるそうです。なので上手く出せばつながってるってことなんですよね。
それを丁寧に広げるとシートになる…。
取れた時の手ごたえって言ったらもう、うおおーvvvって感じで凄いものがあったそうです。

そんなわけで私もそのシート状の耳垢を掘り出すべく、ピンセット(耳鼻科用の細身で折れ曲がったタイプの物をもらったのでそれを使いました)と耳かきを装備、頭に旦那が使っていたヘッドライトをつけ臨んでみました!

これが難しい!!
ちまちま耳かきで縁を剥がしていき、耳垢を破れないように塊のまま浮き上がらせる…。
ピンセットでそーーーっとひっぱり出す!
時間がかかっちゃってもぞもぞし始めたのを、動いたらアカン!ってなだめながらやり遂げました!達成感半端ないです!!
広げて大きなシートになるのを見て、これ は ま る…ってなりました(笑)

なんとなくお祭りでしていた 型抜きを連想させられました。
いやあれと比べたら汚いので怒られそうですが……。

また早くたまらないかなーvvv次はもっと大物をGETしたいですvvv(≧▽≦)
ちなみにガリガリ掃除するんじゃないので耳に優しいと思います。
自分でできないのが難点…。
旦那の耳ならもっと大物が来るかも?いっちょそっちもさせてもらうかなー。。。

なんだか変な話でスミマセンでしたー。






#日記広場:子育て

アバター
2014/08/05 15:01
たあさん
訪問コメントありがとうございますvvv
2か月ならまだ綿棒で十分かなと思います。お風呂上がりの寝ているすきにいつもやっていました。
水分ふき取る程度ですが…。
2歳半で初耳かきだったんですが、こまめに綿棒での掃除してたにもかかわらず結構溜まっていました。

綿棒でも掃除してると寝てるのにふにゃって笑うので気持ちいいのかな?って思いますv
アバター
2014/08/05 14:13
はじめまして。「子育て」カテゴリから来ました。
2か月の息子がいます。

耳掃除恐怖です。
動かずにじっとしてくれているようになったら
耳掃除も楽しく(?)なるんですかね?

耳かきデビューしてもうまくできないようだったら
耳鼻科に行ってみようと思いました。
アバター
2014/08/04 23:30
まさひろさん
多分パリで垢が浮いたんだと思います!!!(≧▽≦)
って何に嬉しがっているんでしょうねー。
もう病みつきになる感じです。早々溜まるものではないので1か月か2か月?後のお楽しみにしています。
とんでもなく変なものにはまったものですよ…(笑)
アバター
2014/08/04 23:20
耳掃除子供のって怖くてできないですね。もっぱら妻がしています。
そんなシート状のものが取れるなんて妻からも聞いたことないので今度伝えてみます。
まだ小学生の下の子2人がやってもらっているので…。
ぜひ見てみたいです!

溜まってきたなって思う時、耳引っ張るとパリカサカサって音がするんですがそれがはがれてきた証拠なんでしょうかね?丁寧に剥がしたら大物釣れるのかな?
俺は自分でするとくすぐったくかき棒を耳に入れてられないので、ついついガリガリやっちゃいます。
職員検診での耳鼻科では掃除しすぎって怒られました。
加減が難しいですね…。
自分ですらこうなので子供のをなんてとても無理。
manaさん器用なんですね~。お母さん譲りなんでしょうかねv
アバター
2014/08/04 20:26
ゆきるなさん
耳鼻科に行くお母さん多いんですね。
今回耳掃除するにあたり色々調べていらたら、子供の耳掃除は耳鼻科に行った方がいいっていう意見が多かったです。
耳鼻科の先生自身もそう指導しているみたいです。
でもあんまり沢山溜まっていると、もっとちゃんと掃除してあげて!って怒られたっていう意見もあり…。
どうすりゃいいの?ってなりますね~。
調べてたら耳掃除だけの受診も保険診療なんですねー。
そりゃ安全に出来るなら耳鼻科に行った方がいいですよね。頻回に来いってことかしら…。
で・も!私はあの楽しみを人に譲れないのです。
ちなみに上の子2人はおばあちゃんがしていました。そして小学高学年になったら自分でしてたので私の出番はなかったのですー。
アバター
2014/08/04 20:08
HM3さん
耳鼻科の先生の中には今日はこんな大物が取れた談義をしてる人がいるので、やっぱり楽しいのかな?
先生も取れた物見せてくれてたんですね~。成果発表みたいな感じかも?
私も母に毎回見せられてすごく不思議で楽しかったのを思い出します。
気持ちいいしねv
母の方を向いて寝転がってる時、真剣な表情と多分うまく取れた時の嬉しそうな表情の変化が見たくてチラチラ見上げると動くな!ってよく叱られていました。
アバター
2014/08/04 19:56
たまごさん
お母さん耳かき苦手だったんですね~。
今回光る耳かきとピンセットを使ってみましたが、両方は一緒に耳の中には当然のことながら入らず、ピンセットだけでいいのではと思いました。
自分でするときは光る機能は要りませんものね~。
大物釣れるととにかくやり遂げた感半端ないので旦那さんにやってみたらどうかなーって思いますv
ちなみにうちの旦那は嫌だと拒否されました~(ToT)/~~~
アバター
2014/08/04 16:57
子供が小さいときは耳鼻科で取ってもらいました(*^▽^*)
耳鼻科の先生が気持ち良くさっと取っていましたが、
私のような素人はとても難しいです。
それをやり遂げるmanaさんはスゴイですねぇ~\(^o^)/
アバター
2014/08/04 14:12
気持ちよさそうですね~♪
うちの母は「怖いから耳掃除なんてしたくない。」と言い、
子供の耳掃除を放棄!
おかげで私と兄は学校の耳鼻科検診でやたら引っかかりました(苦笑)
なので、自分で耳掃除を覚えたんです。
そして、今もヘタクソ…。

それこそ汚い話ですが、その母がサボリにサボったせいで耳鼻科へ行くと、
書いていらっしゃる事と同じ状況になるんですよ。
なので先生がよく「はい、手を広げて~。」って言われて、パーにしていると、
ピンセットでひょいっと剥がし?手に乗っけてくれて、
「大物がどんどん取れるわ~」って言っていました。
先生は楽しかったんでしょうかね?(苦笑)
アバター
2014/08/03 19:33
暇なので~!
友限訪問(*´˘`*)♡
これからもよろしく♪

コピペすんまそ
アバター
2014/08/03 18:51
こんば~!
めっちゃしてるwwww
アバター
2014/08/03 18:26
へ〜、耳掃除でそんなものがとれるんですか〜。それはちょっと
見てみたいようなぁ・・・。

私が子供の頃は、母にやってもらいましたが、いつも「○ちゃんの耳は
すぐ赤くなるからイヤだ」って言われました。痛くされるし、うちの母は
下手くそだったんですね。

いつもイヤだとかコワイとか言われるし、自分も痛いので、そのうち
自分でやるようになりましたが・・・。こんな上手なお母さんだったら、
すごくよかったのにな〜。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.