名物の食べ方。
- カテゴリ:日記
- 2013/11/10 23:39:52
千葉の人に、生の南京豆をもらった。
………あのう。
これ、私が知ってるのの倍の大きさですが、あれは乾燥させたからあんなサイズなんでしょうか……??
とりあえず、塩ゆでして食べることになりましたが、
…これ、ほんとに南京豆…???
てか、生南京豆って、生まれてはじめてだーーー!!
そういえば昔、千葉県民に
「南京豆の割り方」を教えてもらった事があります。
その方法で割ると、ぱっきりきっちり縦半分にあの殻が割れて、
賞賛したら「常識だろ、こんなの。」
…と言われましたが、しらん、そんなん(笑)
やっぱ、土地土地の名産の食べ方って、あるんだなぁって
そのとき感心した覚えが。
聞いて回ったらきっと、いろんなものの食べ方がでてくるんだろうな〜。
わたしの実家、うどん県の「うどんは飲み物」みたいな(笑)
(>人<;)
長年故郷を離れた私も、飲み方わすれてるかもしれません…。
ただ、関東のうどんはつゆが熱くて、喉がやけどするような気も……。
今度、牛タンの美味しい食べ方をおしえてくださいね。
ちなみに生南京豆は、ゆでてもシャリシャリ感があり、
ほくほくした感じはありませんでした。生豆ですから、しょうがない(笑)
でも、おいしかったですよ〜。
その土地の料理のことはその土地の人に聞くのが一番ですね。
おいしい食べ方を教えてくれます。
生南京豆は食べたことがないので、どんなものか興味ありです。
ほくほくして美味しそうですね。
岡山の友人はうどんが大好物で、やはり噛まずに飲むと
言っていました。
俺はそれをやってみたらむせそうになりましたw