■近代文藝之研究|講話|ピネロ作……(18)
- カテゴリ:その他
- 2013/11/03 06:20:24
■近代文藝之研究|講話|ピネロ作「二度目のタンカレー夫人」 (18)
父は尚も賺して其理由は聞かない方がお前の利益であるから、自分の胸の苦しさを察して斷念してくれといふ。エリーンは、それでは明日の朝アーデールに逢つて疑點を當人に辯護さしてくれといふ。父はこれに對して、併しアーデール大尉は最早茲所には來ないといふ、そして結局それは自分が間接に差止めたのであるといふ。エリーンはそれを聞いて、それでは屹度それはパウラから讒訴を聞いたに違ひない、先刻の話に由ると、パウラは倫敦でアーデールに逢つた事があるといつたが、それは屹度そうであらう。オープレーはそれを制し止めて、左樣に輕卒な判斷をするものでない、兎に角アーデールの事は思ひ切つてくれ、そしてお前は此場合信じて居る宗教から精神の慰めを得てくれなければならぬ。エリーンはこれを拒んでいふ、屹度父上はアーデール大尉が未だ血氣定らない頃の事をパウラから聞て、それでアーデールを批難されるのであらうが、其事ならば私も疾くに聞て居る、アーデールは正直に男らしく過去を白状して、男の生涯といふものは皆一度は斯樣なものであると説明してくれた。と話しつゞけるのを聞たオープレーは思はず溜息を吐たが、エリーンはそれには心付かず、言を進めて、それだけの範圍ならばアーデールの過去の不品行を恕して相愛したのであるから、一向それは咎め立てをするには及ばないといふ。オープレーは歎息して、お前が先頃此家を出立する時までは清淨無垢の婦人であつたが、お前も遂に所謂浮世の塵が着物の袖に泌むといふ身の上になつて了つたか、男の生涯といふ一句がお前にも解るやうになつたか、凡ての世の罪惡から離してお前を育てようといふ私の願ひも今は全く破れた、殘念な事であるといふ。
--------------------
*註1:父は尚も賺して
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「父」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_chichi.jpg
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。
「賺」の訓みは「すか(す)」。
*註2:お前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註3:利益
「益」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/eki_masu.jpg
*註4:自分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註5:朝
「朝」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/chou_asa.jpg
*註6:逢つて
「逢」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。(※表示フォントによっては「一点シンニョウ」表示となる場合の註)
*註7:茲所・所謂
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註8:違ひ
「違」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註9:先刻
「刻」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kizamu.jpg
*註10:判斷
「判」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han_wakaru.jpg
*註11:宗教
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註12:精神
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。
*註13:批難
「難」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/nan.jpg
*註14:過去
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註15:白状
「状」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyou.jpg
*註16:説明
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註17:進めて
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註18:清淨
「清」の正字体。「月」は「円」。
*註19:婦人
「婦」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_tsuma.jpg
*註20:遂に
「遂」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sui.jpg
*註21:浮世
「浮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_uku.jpg
*註22:袖
「袖」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sode.jpg
*註23:育てようといふ
原本には「育てやうといふ」とあるが誤植と思われるので改めた。
*註24:全く
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1