Nicotto Town


生きてるだけでまるもうけ


緊急通院介助

きのうの出来事ですが。。

午前10時ごろに義父の主治医から電話がありました。
経鼻栄養チューブがおなかの中で外れたかよじれたかしたらしい。
経鼻栄養チューブってこのページの写真のようなやつです。
嚥下が難しくなり、義父は今年の夏からこれで栄養を取っています。
  ↓
http://www.nutri.co.jp/dic/ch6-1/keyword15.php

チューブを入れ直す必要があるが、レントゲンで確認しながら挿入する。
当院ではその設備がない。
設備のある病院に連絡を取って、受診の予約と介護タクシーの手配をしたので
家族の人がついて受診お願いできますか。。という主旨。

秋にも一つ前の病院で同じことがあって、
その時は担当の看護師さんが帯同して入れなおしたけど、
今の病院はスタッフの数ががぎりぎりで、帯同してくれそうにない。
これは行かないわけにはいかないでしょう。
時間をきいて午後に出動♪
折りしもその日は病院のクリスマス会で、
病院の下駄箱は出席した家族の靴で満杯でした。

病室に着くと、義父が身振り手振りで栄養剤が入らなくなって、
枕元にダダ漏れになっていたと説明してくれるw
この程度のアクシデントには全く動じない人間になってしまった自分。
いいのか悪いのか。。。^^;

行き先は、在宅のころ毎月通院していた総合病院。
診察カードはばっちり持ってきている。
こういう大病院では、診察カードを受付機に通さないと何も始まらない。

普通のはさんざ押してるけど、リクライニング車椅子を押すのは初体験で、
最初は難しかった。(病院で貸してくれた奴は、ブレーキが甘いのよw)
。。けど、途中でかなり慣れました^^

チューブが使えないから点滴が入っていて、
その上リクライニングだし、一人で移動は無理かも。。。って思ったら、
介護タクシーの運転手さんが、病院ボランティアさんをつれて来てくれた。

ボランティアさんには結局最初から帰るまでお世話になりっぱなし。
本当に助かりました^^
処置の時にお話したら、初対面とは思えないくらい話がはずんじゃってw
境遇が似通っていて、お互い共感するところが多かった。
彼女も、お姑さんを介護してきたらしい。
それでヘルパーの資格をとって、病院ボラは週一で来ていると。
いい出会いだったなぁ^^

#日記広場:日記

アバター
2008/12/21 00:23
>およよさん

心が揺れたり悩んだり。
けど、一度覚悟を決めたら後悔はなかったですね^^
訪問看護ステーションの看護師さんにも言われました。
大変でも何とかなるもんですよ。。ってw
確かに何とかなりました。
アバター
2008/12/20 07:54
介護大変ですよね・・。つくづくそう思います。
アバター
2008/12/19 09:15
>抹茶あずきさん

別居で通い介護だったんで、同居の人よりずっと楽だったです。
親元から離れて生活していても、元気で暮らしている様子を知らせるだけでも親は安心するし、
それで十分親孝行じゃないかと思いますよん^^

>sakuraさん

伯母さまの看病されたんですね。
口から食べられないのはかわいそうな気がしますね。。。
今週相部屋になった方は食べられるひとなので、
義父はなおさら口から食べたい気持ちに傾いているようです。

>ブルーさん

この3年間ですっかりきたえられましたw
ちょっとのことではもう動揺しません^^;

>グルリンコさん

「遠い親戚よりも近くの他人」
困っている時にいろいろな人に助けていただきました。
人は一人では生きていけない生き物なんですね~(うるうる。。)

>ゆきをさん

週に一度のその日にたまたま何かの縁で出会った。
時期の少し早いクリスマスプレゼントでした^^
彼女との出会いはずいぶん励みになりました♪
アバター
2008/12/18 16:23
すごいなぁ、と感心しきりです。 私も今のうちから覚悟しておかないと。
ステキなボランティアさんもきっと「今日は良い出会いがあって良かった」と
思ったのではないでしょうか。
アバター
2008/12/18 09:23
素敵なボランティアさんとの出合いでしたね。
大変なときにこういう人に親切にされると
ホント嬉しいと言うか心にしみますよね

私も1年程前にひいおばあちゃんが事故に
あったんですが、事故処理のとき、親切な
役所の方にずいぶんお世話になりました
突然のことでパニック状態だったから彼女の心配り嬉しかったなぁ。。
アバター
2008/12/17 23:30
ブログ読んでると大変な状況みたいですが、
もう慣れてしまったって感じですね。

動じなくなるのはいい事なのかもしれません。

僕もそんなふうになりたいような気もします。
アバター
2008/12/17 23:00
大変でしたね ボランティアの存在は本当にありがたいですよね
ちゃんと知識もあるから たすかります
 私は介護はしたことはありませんが 伯母の看病のお手伝いを
したことがあります 鼻から管を通して ただ横になっている伯母を
見るのは とてもつらいものがありました
 今は在宅ではなく 病院におられるようなので 少しは体を休める
時間もあるのかな? あまり無理をしない範囲で頑張ってくださいね
アバター
2008/12/17 22:22
キルミスターさんはお舅さんの介護を
なさっていらっしゃるんですね。
立派ですね。
介護している方じゃないと苦労は分からないと思います。
わたしは家を出ているからと今まで
わりと楽をさせてもらってきたので
家族にはすまないなあと思っています。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.