Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|英國劇と道徳問題(11)

■近代文藝之研究|講話|英國劇と道徳問題 (11)

妻君は自堕落である。自分一人は快樂のためにやると思つても、四圍が然うは爲せず、何時も相伴に舞踏の對手となる若い男があつて、これが特に妻君の氣に入りで、常に此男と酒を酌み、音樂を奏しなどして、特別に親しくして居るために、妻君の方からは別に然る心は無く、唯これを快樂の道具として居るのであるが、男の方はやがて妻君を戀することになつた。で妻君に向つて道ならぬ戀を仕かける。ところが妻君は腐敗はして居るが元來惡人ではない、それ故まさかに姦通といふ罪惡を犯すといふことはなし得ない性格である。一歩すれば姦通といふ大なる罪惡になるといふことも、快樂のためといふ……換言すれば情を弄んで其若い男を弄んで、而も不道徳に踏込まない範圍といふ自分に對しての申譯で滿足して居ようとする。ですから男から戀を持かけられた時には、愕いて茶化すやうな、避けるやうな態度であしらつて居る。これは中の幕であります。
妻君の妹なども心配して深入してはならぬと妻君に注意すると、妻君はオンリー、フォーア、マイ、プレジューア即ち只自分の快樂の爲めであるといつて取合はない。然るに若い男の方では弄ばれて茶化されて滿足する譯にはいかぬ。一夜かの妻君の夫の不在を窺ひ、妻君を訪れて遂に接吻を迫る。妻君は愕き避けて脱け廻る。男はこれを追ひ回はるといふ騒ぎで、結局妻君を捉へて抱きすくめ不義の接吻をする、妻君は驚愕のあまりに卒倒する、其刹那に夫は外から歸る、劇は一大破裂に達する、若い男は身を躱す、夫は其場の樣子で事情を察し、妻を介抱して種々これを責めもし慨きもしする。そして結局不義の女であるから改悛することのない以上は、共に添つて居る譯にはいかぬから別れよう。それとも全然思ひ直すならば、自分と共に濠洲に往けといふ、これが終りの幕である。



--------------------
*註1:自分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註2:相伴に
「伴」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ban.jpg

*註3:酌み
「酌」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syaku_kumu.jpg

*註4:音樂
「音」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ne_oto.jpg

*註5:親しくして
「親」の正字体。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shin_oya.jpg

*註6:道具・道ならぬ
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「具」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gu_sonaeru.jpg

*註7:姦通
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註8:情を・事情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註9:不道徳
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「徳」の旧字体。「心」の上に「一」が入る。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/toku.jpg

*註10:踏込まない
「込」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註11:自分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註12:居ようとする。
原本には「居やうとする。」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註13:避ける・避けて
「避」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註14:遂に
「遂」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sui.jpg

*註15:迫る
「迫」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註16:脱け廻る
「脱」の旧字体。旁が「兌」。
 補註……「廻」は他の箇所では正字体(「廴」+「囘」)が用いられているがここでは使われていない。

*註17:追ひ
「追」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註18:抱きすくめ・介抱
「抱」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hou_daku.jpg

*註19:慨き
「慨」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gai_nageku.jpg

*註20:別れよう。
原本には「別れやう。」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註21:全然
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg

*註22:終り
「終」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/owaru.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.