■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義(34)
- カテゴリ:その他
- 2009/08/11 01:17:45
■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義|四 (6)
今日から見れば歴とした自然主義であると同時に、所謂ジャンル畫の風も是れから興つて、其の餘勢は遠く北方オランダに及び茲に十七世紀の前半を輝かす大繪畫を生んだ。それは即ちレムブラントの世相畫肖像畫等である。レムブラントの世相畫がカラワ゛[#濁点付き片仮名ワ]ッジオ等の自然派に脈をつないでゐることは、繪畫史の證する所であるが、レムブラントを自然主義と斷定する説の一例は、ドイツのフォン、シュタイン(Von Stein)氏の『新美學階梯』にある。
--------------------
*註1:今日から見れば
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:歴とした
「歴」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/reki.jpg
*註3:所謂・證する所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註4:ジャンル畫・繪畫・世相畫・肖像畫・繪畫史
「畫」の俗字(一説に本字)体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
「肖」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syou_ayakaru.jpg
「史」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_humi.jpg
*註5:遠く
「遠」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註6:茲に
「茲」の俗字体か(?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg
*註7:世紀
「紀」の俗字体(か?)。旁の「己」が「已」。
*註8:前半
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg
*註9:斷定する説
「説」の旧字体。「言」+「兌」。
*註10:フォン、シュタイン(Von Stein)
ハインリッヒ・フライヘーア・フォン・シュタイン(Heinrich Freiherr von Stein/1857年~1887年)のこと。ドイツの哲学者。思想家のローレンツ・フォン・シュタイン(1815年~1890年)とは別人。なお、フライヘーアはドイツ語の「男爵」の称。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
(2015/02/18/初校)