Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


12月16日

☆電話の日,電話創業の日
 1890(明治23)年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が
 開始した。
  電信電話記念日 10月23日

☆紙の記念日
 1875(明治8)年、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始した。
 抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として
 独立させたもので、(旧)王子製紙の前身となった。

☆念仏の口止め
 正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日にその年最後の
 念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を
 唱えないという風習。全国的なものではなく、また、かつて行われていた
 地方でも現在ではあまり行われていない。地域によって日が異なり、
 愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などと
 なっている。
  念仏の口明け 1月16日

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2008/12/17 15:52
>☆★PAPI★☆ さん
 得てして、一番欲しいものより他の良いものが当たるものなんですよねw
 しっぽ、早く出ると良いですね^^

>namae さん
 最近は、止める方が遙かに少ないようですがね^^
 念仏上げない寺を聞いたことが無いですしね。
アバター
2008/12/17 03:04
ブログコメントありがとうです☆
念仏が口止めされるなんて知らなかったー
アバター
2008/12/16 21:05
☆こんばんゎ。ブログコメントありがとうございます♫♫
    天使の羽は、ベスト2ですね。
    ベスト1は、なんと言ってもサタンのしっぽです。
    小悪魔志望なんで...
アバター
2008/12/16 18:25
>ふらびおさん
 そう言って貰えて光栄です。
 出来る範囲でまったりやってますので、まったりとお楽しみください^^

>☆★PAPI★☆さん
 遅いも早いも無いですので、気が向いたらお寄り下さい♪
 流石の神様も毎日聞いてると飽きるんでしょうねw
 今頃は、どこかのカラオケでも行ってらっしゃるかもね(*゚ー゚)
アバター
2008/12/16 17:59
☆こんばんゎ。ブログコメントありがとうございます♫♫
   遅くなってすみません。今、帰宅しました。
   笑ってもらえて、よかった(笑)

念仏の口止め、念仏の口明け、初めて聞きました。
正月の神様は念仏が嫌いなんですね。
アバター
2008/12/16 16:44
tomcatさん、
調べれば判ることでしょうが、何気なく知ることも大切のような気がします^^
今やインターネットで何でも調べることが出来ますが、僕は新聞や雑誌なんかで
何気なく知ることも好きです^^
“へぇ~そうなんや~”といういい加減な感じが心地いいのです^^;

12月は記念日が少ないということも、こうして知るわけですから^^
アバター
2008/12/16 16:03
>ふらびおさん
 調べれば判る事ばかりですみませんです(^^ゞ
 11月に比べると記念日が少ないので寂しい内容になってますが。。。
アバター
2008/12/16 09:23
だから王子製紙なんですね^^
大蔵省からだったとは…
日本の紙幣技術は高いですからね~

ほんといつもいろいろありがとうございます^^
これからもよろしくお願いしますね^^;



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.