■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫…(5)
- カテゴリ:その他
- 2013/07/17 20:42:50
■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫に就て (5)
次でに此人の癖を一寸申して見ますと、此人は寫すべき人を向へ据へて肖像を描くに最初の間ニ三度は必ずムダ[#「ムダ」に傍点]をさせる、又た筆を執つて其人の前に立ても氣が進まないと筆を抛て洋琴などを彈き始めて、自分の氣分が恢復して來てから取りかゝるといふ風で、隨分これに不平をいふ人もあるさうでありますが、而し結局何程面倒な思ひをしても此人に描て貰へば一代の名譽といふので、立派な人達が盛んに此人に肖像畫を頼むのでありませう又た此外にリヰ゛ーァであるとか、オーチャードソンであるとか、ハーコマーであるとか、ウォターハウスであるとか、シャンノンであるとか、彼の地で有名な畫家は數へ切れない程ありますがローヤル・アカデミーの會頭であるのがポインターといふ畫家であります、此人に就て一寸お話しいたしませう。
--------------------
*註1:次でに
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg
*註2:肖像
「肖」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syou_ayakaru.jpg
*註3:又た筆を・又た此外に
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
*註4:前に
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註5:進まない
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註6:自分・隨分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註7:不平
「平」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hei.jpg
*註8:何程・數へ切れない程
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg
*註9:人達
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註10:頼む
「頼」の旧字体。旁の「頁」が「刀」+「貝」。
*註11:頼むのでありませう
原本では「頼むのでありましやう」とあるが誤植と思われるので改めた。
*註12:ポインター
エドワード・ジョン・ポインター(Sir Edward John Poynter,1st Baronet,KB/1836年~1919年)のこと。イギリスの画家。
[参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Edward_Poynter
*註13:お話しいたしませう。
原本には「お話しいたしましやう。」とあるが誤植と思われるので改めた。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1