Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫…(3)

■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫に就て (3)

此人の出世作といはれる畫は今から二十年ばかり前に描いた「カーネーション・リリー・リリー・ローズ」といふのであつて、其年のローヤル・アカデミーに大喝采を博したものである、これは友人なる或る畫家の家で二人の少女が提灯を點して花園で遊んで居た、それを見て感興が浮かんだので、續てニ三夜これと同じ景色を繰返さして貰つて、それを寫した畫である、でこれが七千圓ばかりに購はれてテート畫堂に收められたので、此畫なども單に寫實的といふよりも餘程リゝカル――即はち抒情的といふ趣のある好い繪である、即ち花園の……日本でいつたら夏草の露しとゞなる中に二人の可憐な少女が日本のブラ提灯を點じて少女の一人がそのブラ提灯[#「ブラ」に傍点]を手に持つて上から窺いて居る所、周圍の青み凉しみの勝つた景の中心に赤い提灯及其提灯の火の光りの反射した顏といふやうな取合はせで、確か少女の衣服は白であつたと思ふ、就中提灯の赤い色の出し方などが普通の赤さでなく、一種味ひのある赤みが出て居る、これは中心に全幅の景色が如何にも觀者の魂を其の中へフウワリ[#「フウワリ」に傍点]と浮び込ませるやうな味ひである、で斯樣な畫も描くが併し此人は現時では英吉利第一の肖像畫家で、同時に世界のニと下らぬ肖像畫家である、獨逸のレンバハなどと并稱せられ、確か獨逸の皇帝も此人に頼んで肖像を描かしめられた事があつたと思ふ、私の英吉利に居た間のローヤル・アカデミーの展覽會でも此人の描たチェーンバレン夫人の肖像などは善惡ともに尤も世評の集まる焦點であつた。



--------------------
*註1:此人の出世作といはれる
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。

*註2:「カーネーション・リリー・リリー・ローズ」
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Carnation_Lily_Lily_Rose_John_Singer_Sargent.jpg

*註3:大喝采
「喝」の旧字体。旁が「曷」。
「采」の正字体。「爪」+「木」。

*註4:博した
「博」の旧字体。「十」+「甫」+「寸」
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/haku_hiroi.jpg

*註5:遊んで
「遊」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註6:浮かんだ・浮び込ませる
「浮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hu_uku.jpg
「込」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註7:繰返さして
「返」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註8:餘程
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg

*註9:露しとゞ
原本には「露しどゝ」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註10:居る所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註11:周圍
「周」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syuu_mawari.jpg

*註12:青み
「青」の正字体。「月」は「円」。

*註13:勝つた
「勝」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/katsu.jpg

*註14:普通
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註15:全幅
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg

*註16:觀者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註17:肖像
「肖」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syou_ayakaru.jpg

*註18:獨逸
「逸」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/itsu_nogareru.jpg

*註19:レンバハ
フランツ・フォン・レンバッハ(Franz von Lenbach/1836年~1904年)のこと。教皇や国王、政治家等の富裕層の人々の肖像画を数多く制作した。
[参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Franz_von_Lenbach

*註20:并稱
「并」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hei_awasu.jpg

*註21:頼んで
「頼」の旧字体。旁の「頁」が「刀」+「貝」。

*註22:世評
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg

*註23:世評の集まる焦點であつた。
原本には「世評の集まる集點であつた。」とあるが誤植と思われるので改めた。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2013/07/15 17:37
こんにちは!*
高校にもなると量が沢山あるので頑張っても終わりそうにないです(~∀~;)w

私の場合、自分で考えて絵を描くのが苦手なため模写ばかりしちゃってますorz
人物画描いたことがまだないので、もし描くときは意識して描いてみようと思います(。-`ω´-)キリッ
同じ美術部の子が絵のうまい人ばかりでいつも隣で描き方を観察したりしてます(。´-ω・)ジー
全員描き方が違っているので見ていて楽しいですヾ( ^ω^)ノ

それぞれの国に色々な絵の文化があり昔から親しまれてきたことが分かりますね(=´ω`=)
世界共通で昔から絵は存在しているようで…
奥が深いですね(;´ρ`)
まだまだ私には理解できるレベルじゃないみたいです(´・艸・`)



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.