■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義(31)
- カテゴリ:その他
- 2009/08/07 08:32:23
■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義|四 (3)
而して後コンステーブルとなり、ターナーとなり、またフランスに其の刺戟を及ぼしては、テオドール、ルソー乃至コロー。ミレー等、近世景色畫の大家が欝然として一時に競ひ起こつた。されば今若し自然を重なる題材にするものを自然主義と呼ぶ意味からすれば、繪畫上の自然主義は實に十六世紀のチヽアノ等から形を成して、前掲の近世諸家に及んだものと言はねばならぬ。
--------------------
*註1:而して後
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:コンステーブル
原本では「コンステープル」とあるが誤植と思われるので改めた。
コンステーブルは、ジョン・コンスタブル(John Constable/1776年~1837年)のこと。イギリスの画家。「カンスタブル」と表記されることもある。代表作『乾草の車』『主教の庭から見たソールズベリー大聖堂』等。
*註3:テオドール、ルソー
現代の一般的表記法では「テオドール・ルソー」となるが、抱月は“中黒(=「・」)”は用いず「名、姓」という表記法をしている。
*註4:近世
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註5:景色畫・繪畫
「畫」の俗字(一説に本字)体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg
*註6:欝然
正字の「鬱」でもなく、「欝」の異字体と思われるが文字種がないので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/utsu.jpg
*註7:起こつた
「起」の正字体。「走」+「巳」。
*註8:十六世紀
「紀」の俗字体(か?)。旁の「己」が「已」。
*註9:前掲
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「掲」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kakageru.jpg
*註10:諸家
「諸」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_moro.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
(2015/02/05/初校)
そのTV、見てませんでした。
「具の少ない 薄いお好み焼き」っていうのが
( ̄m ̄* プププ ですね♪
僕は生まれが西のほうだからなのか、
こっちの食べ物の味は、総じてちょっと濃いめに感じます。
それを見て えええっ! 具の少ない 薄いお好み焼き!?って思っちゃいました (^_^;)
フライを食べた ゲストの皆さんは 美味しい♪ と言ってましたよ (#^.^#)
私も食べてみたいです (^O^)
そうですか。やっぱりちくわパン、ご人気商品なんですね♪
もちろん、こちらでは見たことありません。
こちら埼玉での限定品というか、地元B級グルメ・メニューとしては
「行田(ぎょうだ)フライ」(↓URL参照)というのが有名ですが、
埼玉県民歴20年少々の僕はまだ食べたことがありません。(^_^;
http://www.geocities.jp/xxsizzxx/tabemono/tafrm.html
ケンミンショウ(?)でも やってたらしいんです
ちくわパン 逆に 北海道だけなの? って驚きました \(◎o◎)/!
どこのパン屋さんでも 人気商品として売ってますからねぇ… www