Nicotto Town


せばすちゃんの悶絶地獄


サディストについての考察。

サディスト、つまりSMのS側について色々考える事があり
まぁ、まとめというか、メモ書きもような感じの日記にある事をご了承ください
(だれもそんなことは聞いてない)
ぁ。別に性的なことは書きませんからご安心をwww←

さて、一般的にはサディストとは単にいじめる側とか、オラオラ的な人と言う
認識のようですが、否です。


断じて否です。

少し深みにはまったサディストは矛盾に突き当たります。
【サービスのS】とか【紳士のS】と言われる段階です。

この段階ではサディストは一種マゾヒストの様な精神状態に陥ります。

そして自問自答します。なぜこのような精神状態になるか?と。
そしてマゾヒストを羨ましく思います。
【満足のM】だからです。

サディストは突き詰めると満足できませんし、必要とされる条件やスキル、思考方法など
多岐に渡ります。

そういった意味合いにおいてサディストはマゾヒストだと言えるのかも知れません。
現在私は自称【サービスのS】の段階に有ると自己判断しておりますが
次の段階に進化するにはなにが足りないかと自問している状態です。

これはまだ私の仮説に過ぎないのですが、【責任のS】だったり【指導力のS】だったり
するのではないだろうか?と思案しております。

そうなると最早サディストとは嗜好ではなく【能力】や【器】の問題になってきて
サディストの古典文学で有る所の【悪徳の栄え】のようなものとは
まったく異なるのではないだろうか?サディズムとは何なのか?と言う
根本まで否定してしまい、尚且つ殆どのサディストたちを否定してしまうことに
なってしまします。

しかしながらマゾヒストの忠誠を得るには器は必須だとも考えますし
能力も必要だとも考えます。
(この時点で思考形態がサディストではないとも取れますが)

主義主張のないサディズムなんぞ只の独りよがりにすぎないとも
思いますし、人間性は必ず考慮に入れなければならないでしょう。


よって、現在私が考える次の段階のサディズムとは【導く力】を磨くと言う事に

なりそうです。


・・・はたしてコレが正しい解答かどうかは解りませんがねw

#日記広場:日記

アバター
2013/06/26 16:35
久しぶりー*
ずっとインできなくてごめんね...。

彼女出来ちゃった...??
話したいなー
アバター
2013/06/21 22:29
ドMれんげさん(ぁ

ドMさんキターw
いや、ドMさんはドSのまね得意な方多いですよね。
自分のして欲しい事やれば良い訳ですから。

私はあまり頭良くないので、頭脳はあまり関係ないかなー?多分。
関係あったら私はサディストの道に詰まることになりそうですから
それは回避したいwww(希望)

でもアレですよー。ご主人様やっていくのも結構辛いのよー?w
服従するMが居て初めて満足感が得られる嗜好ですし・・・
なんで私サディストやってるんだろーとかごくまれに思いますからwwww
アバター
2013/06/21 22:04
ドMのれんげが通りますよw
とても面白い見解なので食いつきました。

私は周りの人からは「ドSでしょww」って言われるんですがMなんですよえ…。
Sは頭が良くないとSにはなれんでしょ、って思うんです。

Mは完全に思考を放棄しますからね、完全に服従ですよねえ。
導かれたいものですよ、ホント。

あー、早く全てを屈服させてくれるご主人様に巡り合いたい。
アバター
2013/06/21 20:22
Michelan様

確かにSは多くの部分でMと言えますね。
しかも満足できないM・・・
うん。確かに究極のマゾですねwwwww
下手に自己規制がキツイから始末に終えないwwww


でもサドやり始めると止められないんだから仕方ないのですw
それが重要な自己要素になってしまいますからw

そして悪徳の栄のように、その様を見せないのがSMだとも思います。
あれはメルキ・ド・サド始祖が啓蒙の為にその様を書き記したモノだと判断しておりますw


・・・始祖本人は結構アレな感じの方だった様ですがw
アバター
2013/06/21 14:41
こんにちわ。

なるほどと、納得してしまいました。
ドSちっくな人がいて、よく観察していましたが、
何故、こいつは、こんな酷いこといったりするのに
狂信的なやつらが、群がるのか?謎でしたが、
指導力というのは、そうなんでないか?と思いました。

ただ、悪徳の栄みたいに、その様がみえるのですかね?
Sは、自分に対してもSだから、究極のMとも言えるとか
私は、おもってるんですがね。ながなが、すみません。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.