Nicotto Town



旅行(長文)

実はこの土日 旅行に行ってきた。

しかもタダで!


以前社宅に住んでいて嫁さん同士も知り合いの後輩の知り合いの人が 旅行を計画したのだが 部屋が一つ余ってるので誰か連れてきていいよってことで うちの家族に白羽の矢がたったのだ。

大きな車何台かに乗り合わせ 目的地を目指した。
途中 小休止を挟みながら目的地に到着。
そこから船に乗り込み とある島にわたる。


天気は曇り。楽しみにしていた海も危ぶまれたが、子供たちはいつの間にか服のまま海に入ってしまったので 水着を持ってきて着替えさせる。
ついでにワシも水着に着替え 海に入った。
既にビールを飲んでいたので あまり無理はできないと浅瀬にいたのだが ちょっと沖にあるビニールの船に行きたいと言い出す娘。
しかたなく娘の浮き輪を押しながら 船まで泳いだ。
とはいえ 天気は曇りなので少し泳いでいると 子供たちの体は冷えてきたようで 寒がっていたので海から上がってお風呂に入ることにした。


お風呂に入ってしばらくすると宴会がはじまった。
海の近くなので魚がとにかく美味であった。

ステージの前には巨大な舟盛りがあり
宴会が始まると仲居さんがみんなに取り分けてくれた。

子供らは ステージにあったカラオケでアニソンやらを歌っていたし 大人はすっかり出来上がってガハハと笑っていた。


宴会も終わり タビの記憶はそこで途絶えている。
気づいたのは夜中。
いつの間にか部屋に戻って寝ていたようだ。
ノドが乾いたので 1リットルのお茶をグビグビと飲み干した。
眠気もなくなったので 真っ暗な海を部屋からじっと眺めていた。
漁船らしき明かりが海の上を滑るのように進むのを
ぼーっと眺めていた。
ところがその明かりは同じところをグルグルと回っていて漁をしているようには見えなかったが そういう漁の仕方があるのかはわからんので またぼーっとしていた。

対岸には街の明かりと車のヘッドライトと思しき光がこちらを見ていた。
はじめは全く見えなかったあたりの様子が 次第に慣れてきた眼によって輪郭が見えてきた。

………いや それにしては見えすぎる……
気がつくと時計は午前5時を回っていた。

どうも目が慣れたのではなく 夜が明けてきたようだ。
次の日の予定もあるので 寝なくてはと布団に入った。


一眠りした後 朝食をとる。
なぜかはわからんが 御飯のお供が異様に多くて 普段おかわりしないワシが御飯を3杯も食べた。

旅館をチェックアウトして 船で島をでて この日の第一の目的地のとある水族館に向かう。
この時点で嫁さんが携帯を旅館に忘れていることが発覚し携帯を自宅まで送ってもらうことにする。


水族館を一通り見て周り 次の目的地を目指す。
ところが駐車場が60分待ち。
急遽予定を変更して 帰路につく。

地元に帰ってきて 焼き肉屋で打ち上げ。
解散となった。

すごく濃い内容だったにも関わらずタダで行けて
すばらしい旅行だった。

#日記広場:日記

アバター
2009/08/06 23:47
そっか・・・仲間にね?ww


アバター
2009/08/05 17:00
(*゜▽゜)*。。)*゜▽゜)*。。)うんうん

エマニー、某所の彼に教えてあげたら、きっととっても喜ぶわヽ(=´▽`=)ノ

ぜひ、教えてあげてね( ´ノω`)コッソーリ

てか、タビさん某所でも同じ日記アップしてるしゞ(@^▽^@)ノあはは☆

ぜひ、このコメントをそこに書いてきてもらえると嬉しいヽ(・∀・)ノ ワッチョーイ♪

と、さり気なく誘導してしているミナキですd(。-`ω´-)ぅぃ ←全然さり気なくないw
アバター
2009/08/05 07:39
✾(。◠‿◠。✿)ぅんぅん  とっても素晴らしい旅行だったみたいね・・・☆

ただ・・・ビールを飲んで海に入るのは・・やっぱり危ないかもですよっ・・・

これからは・・気をつけてくださいねヽ(=´▽`=)ノ

アバター
2009/08/04 23:31
「旅に出て」までは思いついたけど 「くタビれた ビタビン飲んで元気回復」までは思いつかんかったw

きっと仲間に入れてもらえると思うw
アバター
2009/08/04 15:02
タビさんが 足袋を履いて 旅に出て くタビれたww ビタビン(ビタミン)飲んで元気回復ね。

なんか急にこんなダジャレを思いついた暇なわたしww
某所の彼の絶対零度の仲間に入れるかしら?ww
アバター
2009/08/03 23:31
わぁ~ヽ(◕∀ ◕✿)ノ なんだかのんびり飲んで楽しめて最高じゃない~♪

朝の漁をぼんやり眺められるってなんだかステキかも^^

リフレッシュできたかしら?



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.