そうだ、なんかイベントやってたから参加してきた
- カテゴリ:日記
- 2013/03/11 00:15:40
今日は駅のイベント広場で、防災イベントをしていました。
終了20分前に通りかかって、AEDの使い方を教えてくれるみたいだったけれども、まぁ時間無いし、特に。って感じで通りすぎた後、気になった。
いざという時にあれ使えたら、もしかしたら助けられる命があるんじゃね?って。
で、戻って、終わる間際の時間だったけれども「使い方を教えてください」って言ったら、快くしまった人形出してくれて教えてくれました☆
一人でも多くの人に扱い方を覚えてもらって、一つでも多くの命を救えたら幸いだと思う気持ちが伝わりました。
時間が、もう10分ちょっとしか無いので、お兄さんにとってはさらっと説明したってくらいだったみたいで、最後に
「急いでしまってごめんね」
って言われたけど、それでもかなり丁寧な説明だったし、AED自体、誰でも使えるように工夫されていたので、とってもわかりやすかったです。
AEDは、救急隊員さんが来るまで患者さんから外さない事!
って言ってました。
心臓が再び動き出してほっとして、寒かろうと思って外してしまったら電気が流れないから、その間にまた心臓が止まるかもしれない。だから救急隊員さんが来るまでは気を抜かないように。って。
心臓マッサージは保健体育の時間に座学での説明で教えてもらった程度だけれども、人形を使って、どのくらいの力で押すのかってやってみたら、女性の場合かなり力強く押さなくちゃダメですね。
男性の場合はしらない。
下手したら骨折るかもしれないって思っても、私のような者の力では簡単に折れないから大丈夫☆
人工呼吸用に、ビニールで出来てて口に当てられるものが百均にも売っているらしいです。
見たことないですが、これは空気を送り込みやすいようにできているので、あると便利だと思います。
それにね、見ず知らずの人とマウストゥーマウスっていうのは、実際ビニール越しでも嫌だっていうのに直接はもっと嫌っすからね。本音言っちゃうと。
まぁ、その辺りは実際そういう現場に居合わせないとできるかどうかわかりませんが、AEDの扱い方を教わって、今年は一つ、世の役に立つ事を覚える事が出来ました。
今年はいくつ、何をして何を覚えられるか。
去年の私に負けないようにしよう(^^)