■近代文藝之研究|時評|英國の俳優教育…(2)
- カテゴリ:その他
- 2012/12/04 20:51:36
■近代文藝之研究|時評|英國の俳優教育、新作脚本 (2)
イギリス現代の名優連が俳優教育といふ事及び新作脚本に關する觀察を數年前の『ベル、メル、マガヂーン』に集めたものがある。其の大要を摘んで見ると、先づチャールス、ウヰンダム、この人は輕い喜劇や世話物の名人で、舊の菊五郎といふやうな地位に居る俳優だが、此の人の曰ふには、役者の最要件は子チユラルネス即ち自然といふ事だ。一時はグッド、エロキユーション即ち名白名調子といふやうな事も喜ばれたが、今の時勢はもう移つてゐる。從つて役者といふものは本來教ふべきものぢやないと。又曰はく新作脚本を手元に送つて來る人は隨分多いが(此等の俳優はアクター、マネージャー即ち俳優にして座頭たる地にゐて脚本選定の權を握つてゐるからである。以下の人々皆同じ)大抵は駄目である。自分は是等の投書を採用するよりも、寧ろ自分に箝まつたものを知り合の作家に頼んで書いて貰ふ。其の方が成功する。例へば『ローズメリー』にしても『デビット、ガーリック』にしても自分の當り狂言は皆さうであると。蓋し此の兩作はウヰンダムの一代を代表するに足る程の評判な悲哀劇である。いはゆるスウヰート、ソロー即ち甘い悲みを中心にした劇である。
--------------------
*註1:名優連
「連」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註2:教育・教ふべき
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註3:數年前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
*註4:『ベル、メル、マガヂーン』
不明。『Belle Mer Magazine』(美海雑誌)との誌名だろうか。
*註5:大要・要件
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註6:チャールス、ウヰンダム
チャールズ・ウィンダム(Sir Charles Wyndham/1837年~1919年)のこと。イギリスの俳優、劇団経営者だが、医師の経験もある。喜劇を得意とした。
*註7:舊の菊五郎
この「英國の俳優教育、新作脚本」の稿が書かれたのが1908年(明治41年)。尾上菊五郎は5代目が1903年(明治36年)に亡くなっており、6代目が活躍している時期であるため、「舊の菊五郎」とはは時代物、世話物などで明治の劇壇の頂点を極めた5代目を指す。
*註8:役者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註9:子チユラルネス
「子」は干支の「子丑寅……」の「ネ」。
*註10:エロキユーション
「elocution」のこと。演説・朗読や俳優の台詞などでその効果を高めるための発声技術。話術。雄弁術。発声法。朗読法。台詞回し。
*註11:又曰はく
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg
*註12:送つて
「送」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sou.jpg
*註13:隨分・自分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg
*註14:選定
「選」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sen_erabu.jpg
*註15:採用
「採」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_toru.jpg
*註16:頼んで
「頼」の旧字体。旁の「頁」が「刀」+「貝」
*註17:程の
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg
*註18:評判
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
「判」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han_wakaru.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
げるぞるさん無理しないように 気をつけて