Nicotto Town



成長具合

子供の会話を聞きながらいつも感じることのひとつに、

家庭での親の権限 及び 夫婦のあり方

を思い知らされることがある。

自然と出てくる口癖、言葉使いで分かるのだが、

例えば、大人が指導したことに対して、

「何でよ。」「サ~」「誰が決めたんよ」「自分ってあんたやろ」「私関係ないし」他もろもろ・・・・

で口答えしたりするお子さんや、

「馬鹿 アホ シネ」という他人を傷つける言葉を平然と連発するお子さん 

など多種多様なのだが。

その度に、家でもこういう言葉使いするのかと聞いてみると、口ごもる傾向があり、おそらく日常聴いている言葉なんだなあと感じる。

言葉 行動というのは一番日常生活を反映するものであるゆえに、もっとも大切なはずなのだが、そういう意識というのが薄れているようなそのような錯覚に陥る。

また、持ち物で分かるのだが、なんでも買い与えているような所では、子供が我慢できなかったり、迎えに来られたときの子供のわがままが過ぎていたりとそういうところに出てきてしまうような気がする。

 

なんでも締めるときは締める 緩いところは緩く。

そのような子供が圧迫せず、且つ社会に必要なこともろもろを成長過程とともに教え伝えていく。

おせっかい者かもしれないが、そのような環境が必要だなとつくづく感じてしまう。

#日記広場:子育て

アバター
2012/09/02 17:33
こんにちは^^

>締めるときは締める 緩いところは緩く。
これは、大人にも言えることですね。
まあ、これがパーフェクトに出来れば悩むこともないのですが・・・^^;; 難しいですね。
アバター
2012/09/02 12:24
うちの5歳児最近の口癖が『アソコ』ってげらげら笑ってるんだけど。。。w
決して親の影響ではございませんwwwTVよ!!
でも、話し方って似てくるんだよね~^^;気をつけます
アバター
2012/09/01 23:31
う、うぅ・・・
耳がイタイ><(汗・・・)

怒る時、べらんめぇ調になってしまふ。。。(´Д`)
アバター
2012/09/01 22:02
そうだね・・小さいお子さんがいるうちは、なるべく綺麗な言葉で話さないとだめなんだよね。
アバター
2012/09/01 19:24
んー、病院勤めの私も、多々感じます。

待ち時間の間、親の反応も見えるから、親への腹立たしさでいっぱいになりますねー。。
アバター
2012/09/01 17:56
環境っておおいに影響あるよね。
知らず知らずのうちに影響受けてるし、影響を与えてると思う。
オイラの上の子は我慢してためてためて限界で放出してしまう。キレるってやつネ。
上の子には我慢をさせてたから、そうなってしまったんだなーって今更ながら反省させられるよ。
アバター
2012/09/01 17:46
さっそく、書いてますねーまめまめ星人さん!(笑) 失礼

子供の言葉の使い方は、家庭状況を反映させますね^^
あと、すぐに手が出るお子さんは、
兄弟から、あるいは大人からそのようなことを日常的に受けていることが往々にしてあります。
考えさせられます・・・。ほんとに;;



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.