■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義(9)
- カテゴリ:その他
- 2009/07/02 07:31:20
■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義|二 (2)
泰西の事例は勿論のこと、近世自然主義の本土フランスでは、ユーゴー以下のロマンチシズムがあつて後バルザック。フローベールからゾラ。モーパッサンに極まる自然主義が出た。ドイツの自然主義も所謂第二のスツールム、ウント、ドラングの風に煽られて出た者と見られる。而してドイツ文學史上のスツールム、ウント、ドラング即ち大あらし時代は常に精神に於いてロマンチシズムである。
--------------------
*註1:泰西の事例は勿論のこと
原本では前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:近世
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註3:所謂第二のスツールム、ウント、ドラング
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
「スツールム、ウント、ドラング」は「シュトゥルム・ウント・ドラング(Sturm und Drang/ドイツ語)」のこと。
・参照⇒http://go.ascii.jp/?wiki_stsu-rumu
*註4:煽られて
「煽」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sen_aoru.jpg
*註5:出た者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註6:文學史
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
「史」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_humi.jpg
*註7:精神
「精」の正字体。旁の「青」の「月」が「円」。
「神」の旧字体。「示」+「申」。
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
(2014/09/29/初校)