Nicotto Town



異変!?

今回の話は、ポッドキャスト「ヴォイニッチの科学書」
 2012/07/07 配信版を基にしています。

太陽の様子が少しおかしいらしいです。

異変 その1
 元々、太陽は11年周期で活動が活発な時期
 と静かな時期を繰り返しています。

 2000年以降、太陽の活動は低下しており、
 予想では2008年から活発化する、と考え
 られていました。
 が、いつまでたっても太陽の活動は活発化
 しない
そうです。

 今年(2012年)になって、ようやく黒点が増え
 始め、太陽の活動が活発化する兆候が見え
 はじめましたが、その勢いはゆっくりだとか。

異変 その2
 太陽は11年のサイクルで磁場が反転して
 います。

 現在、太陽の北極はS極が集中していま
 すが、最近の観測ではN極が混じり、
 ほぼ半々。


 これは磁極が反転しつつあることを示して
 いる、と考えられていますが、不思議な事に
 南極はN極のまま

 つまり、いまのままだと太陽は
 北極、南極ともにN極
 になりつつあるそうです。

これらの状況は17世紀に地球が寒冷化した時の
状態に似つつあるらしいです。

当然、17世紀の記録は今ほどの精度ではないので
一概に同じ、とは言えませんが、少々、不気味な
結果ではあります。

#日記広場:日記

アバター
2012/07/11 21:16
縦長の太陽・・・
面白いですが、あまり絵にならないような気もします。
アバター
2012/07/10 15:42
太陽の両極がNNだとちょっぴり縦長の形になるのかな~と想像してみる^^
アバター
2012/07/09 22:35
>むらさきさん
あれは、ソレです。
ソレは何かと言われると・・・。
(↑?)

>カトリーヌさん
夏が涼しくなるなら、いいかも、と思ってしまいました。
17世紀の寒冷化の時、日本は雨が多かったらしいですね。
雨が多すぎても・・・。

アバター
2012/07/08 23:13
17世紀の寒冷化・・マウンダ―寒冷期の再来。
日本では徳川幕府成立、中国では明朝が滅んで、満州族の清朝の勃興・・。
では京都議定書なんて廃棄して、
どんどん二酸化炭素増やして、地球温暖化を進めなくっちゃ!
省エネなんてやめましょう・・。

アバター
2012/07/08 20:48
いよいよ、あれが!
あれって、なーに。
わからない、何かが。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.