好きなゲーム
- カテゴリ:ゲーム
- 2012/06/04 09:36:31
私の最近好きなというよりはまっている自作のゲーム。3つありまして、
パズル ペープサートを使った作品当てクイズ 色順番あて
でしょうか。
子供から大人まで遊べますし記憶力が向上するものもありますので、
作り方を少し書いてみたいと思います。
・パズル
厚紙2枚 と 画用紙を用意。(画用紙は一回り小さいものを用意)
先に絵や物語などを画用紙に書く。
書き終わったら画用紙を厚紙一枚の真ん中に張る。
画用紙を貼っていない部分を丁寧に切り取り、もう一枚の厚紙に重ねてはる。(基台の完成)
画用紙を貼った厚紙を好きな大きさのパーツに切り、難易度を上げたら完成。
(昔話シリーズをこの方法で作ることもできます。)
・作品当てクイズ
長めの割り箸 同じ大きさの画用紙を対にして用意。(丸でも四角でも形は自由)
作品の主人公 主人公の持ち物もしくは特徴のある場面 をそれぞれの画用紙に書く。
それを割り箸にの先に張れば完成。
うまく誘導しながら、質問していくも盛り上がります。
・色当てクイズ
色紙5色以上 同じ数の厚紙を用意
厚紙に色紙を貼り準備完了
はじめは、みんなで色を声を出して確認する。
何回か繰り返したところで、 何色の後の色は何か 何色の何枚あとは何色? という風に質問していくと、必死で覚えようとするので、大人にも効果ありです。
これの手法は老人福祉の場でも使われているようで、私でもなかなか当てるのは難しかったですw。
ちなみに色じゃなくて物でも構わないです。
全て簡単に作れますので時間があるときにお試しあれ。
間に「-」伸ばす印をいれて読める言葉。
水戸→ミート、能登→ノート、佐渡→サード、町→マーチ、紺→コーン、昼→ヒール、鳩→ハート、なす→ナース
株→カーブ
どうですか?
痰w ・ 芯 ・ 汁 などなどw
物造りの楽しさも味わえますね!
あたしには作ることがボケ防止になりそうです(^~^;
ついつい、出来合いの物を買ってしまうのですがね、、、^^;
お子が小さい(今も小さいですがww)ころは、手書きの「すごろく」でよく遊びました♪