面白かった生徒の答え
- カテゴリ:日記
- 2012/05/17 01:23:38
教室の生徒の知能診断を
毎年5月にとっているんだけど
今年もおもろい答えがあったよ。
例文:象は大きい。ネズミは、、?
そう小さいですね。
大きくないのようにないを
使わずに答えましょう。
3歳のMくんの答え
朝は明るい。夜は、?
「おやすみ。」
ツバメははやい、あひるは、、?
「があがあ。」
6歳問題
ピアノ
ギター
バット
仲間でないものは?
5歳のTくんの答え
ピアノ、だってギターとバットは
木でできてるから。
いるか
まぐろ
くじら
再びTくんの答え
いるか。
まぐろとくじらは
食べられるけど いるかは
食べられない。
うーん。ナイスな答えだが
不正解!!
しかし、このTくんは、
めちゃくちゃ知能指数が
高いの!!
図形、概念、記号すべての
分野の平均が139!!
概念に至っては150超えてるのよお。
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)
子供っておもしろいわあ。
その答えもナイス!!
。MOGちゃん
正解にしてあげたい。
>ポヨヨンちゃん
いろんな答えがあっていいと
思います。
普段の授業では、生徒の
答えを否定することは しません。
>マロンちゃん
記憶の問題をクリアしていくと
指数がUPします。
学力の高さは、記憶力あっての
ものなのでしょう。
でも、天才的なひらめきを
する人は、必ずしも知能指数が
高いとはいいきれない。
また、1年後に飛躍的に
指数が伸びる子もいれば
落ちる子もいます。
ま、一種の目安と考えるくらいで
いいのではないでしょうか?
>おおちゃん
集中力や、持続力などその子の個性が
診断のときの様子で 意外とわかります。
最初は知能診断がとれなかった
落ち着きのない子が
数年後は自分の力で答えを
導きだすまでに成長していくのを
見ることができる今の仕事は
結構楽しいです。
木でできてるから。
これ、正解だよ!
どうして、正解は一つなのだろうね。
ポヨは何時も不思議に思っているよ。
それなりの考えがあっての事だから正解にすればよいのに。
テストに不信感を持ってしまう。
古い古式のものだから仕方がないのかな?
くるみんさん新しい画期的な問題を考えてくださいな。
楽しそうだねぇ!
知能指数が高い=アタマいいの??
普通の答えを言わんってことはねっ♬
自分が不思議に思っとることを ちゃぁ~んと考えとんじゃね(´ー`)
将来が楽しみな子ぉじゃねっ\(^▽^@)ノ