外付けHDD認識せず
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2012/04/20 05:37:16
HDJ-U1.0という外付けHDDを買ったので早速データを移しました。
古いHDDをUSB接続で使える機械と比較すると、この外付けHDDは転送速度が速いです。
それで今度はI-O DATA が提供するUSB高速化プログラムを使おうとサイトで、このHDD用ファームウェアをダウンロードしてドライバーソフト等を更新したら、外付けHDDがアクセス不能になりました。
メーカーが提供する更新用プログラムを入れると、不具合を起こすというのはよくある話です。
それで外付けHDDを再度使えるようにしようと、あれこれやってみるのですが上手くいきません。
まったくI-O DATA は焦らせてくれます。
高速化しなくても普通に使えていたのに、メーカーが提供するソフトを使おうとすると使用不能になるという日常の風景には毎度ウンザリさせられます。
結局、外付けHDDの電源を切るなどするとHDDが認識され、ドライバーソフトがOSから自動で組み込まれて復旧しました。
このままHDDが認識しなかったら、数時間かけて移したデータが利用できなくなるところでした。
風見鶏さん:橋本さんはクーラーを切れと言ってました。
VAMさん:メーカーが提供するドライバーソフト更新プログラムを動かしたらHDDが認識しなくなったのだから説明書以前の問題ですよ。
あくまで私の経験談ですがネットワーク一旦オフにそれば大体持ちますよ
私の外付けHDDもI-O DATA ですが3年間経っても正常に動いてます。
現象、結果からすると、「手順で手を抜いた」可能性が濃厚なのですけれど。
コードを書く側がみるのは仕様書とエラッタでしょうし、「プログラマが自殺する」とそこにかかる単語の相関関係がおかしいです。
他人の設計がいい加減であることを原因に自殺するわけではないですよね?
その一文って「みんないい加減に仕事をしているから仕様は守られず、プログラマやエンジニアは相互に足を引っ張り生産性の低い無駄な時間をすごしている」って言ってるのとおなじです。
太鼓持ちにも問題はありますが、無限定に全てに瑕疵があるように誰かをこき下ろすのはちょいと下衆だとおもうのですよ。
クレイオーさん:冷却ファンの付いてない外付けは、あまりに適当すぎる作りです。
故障さん:安全な切り離しができない時がありました。
マドックスさん:専用ソフトを使うの止めました。
クアッドさん:他のUSBに影響する可能性はあるかも。
SAKINOさん:単なる故障で買ってすぐなら交換してもらえる事もあります。
風見鶏さん:虫は生き物でしょうか。夏になれば無限に増殖します。
そもそも、MachUSBは、USB機器のデバイスIDを見て、知っているハードウェアの場合、データの転送単位を変更することで、汎用のアクセス方法よりも効率を向上させるもので、BUFFALOなら、TurboUSBと呼んでいるもの。読み書きされるデータ自体には変更は無いので、変換チップのファームがおかしなことにならない限り大容量マスストレージドライバと、汎用のUSBドライバで問題は無いはずですし、HDD自体へのR/Wの内容はおなじですから、「中身が見えない」ということも「無いはず」です。
「説明書はきちんと読んで手順を守ること」って大事なんですよ。痛い目見たくないのならね。
で一台は、自作機の中もう一台は、クロシコの蔵蔵に入れて使っています。
なので、専用ソフトは使わないようにしています。
どのPCにも、認識してほしいので、そういうユーティリティーは
あえていれてませんな
ASRockマザーでも XfastUSBやRamのあるけど実際早いのかよくわからん
パソコンのメーカーで教えてもらうのか それともそのHDDの会社のhelpに電話すればいいのか・・・
いつも悩まされます きっとさゆきたんのことだから、最終的には改善しそうなきはするんですがね><
最近企業に電話してもあっさり部署にたどり着かないし、イライラすることおおいですよね><
…生き物のコトはテンでダメだなァ~(・・?
…如何なっているんだァ~(?_?)