Nicotto Town



子供の喧嘩

子供の喧嘩を見たら止めるほうでしょうか。しばらく見守るほうでしょうか。

一日に何度もそのような光景に触れていますが、昨日はさすがに考えられることもありまして。
友達が勝手に自分が使っていったものを触った。それがきっかけで殴る蹴る泣かしあいの攻防戦になっていました。
それは大人にとっては大したことないのかもしれないけれど、子供にとっては大事件なんですよね。

もちろん大人は喧嘩のメンバーを見たり、その限度で止める行為もするのですが、昨日はあまりにもひどくて止める行為を選んだわけです。
するとその教室の子供リーダーが
「先生たちやめろや」 と一喝。
喧嘩当人は感情むき出しになっているので、止めても手足が出るんですよね。
ゆっくり話をしながら落ち着くのを促しながら・・・。
しかし子供リーダーのほうが上手なんですよね。
ぱっと我々の中に入って、その子に
「落ち着けや」 不必要な言葉は何も言わずに自分の経験を語りだす。
で、
「ちゃんと謝っても許さんて言ってるわ。向こうからいつもしてくるからかっときたんやって。」 と報告してくれながら、
「やった人が謝ることも大切だから謝ったら許してくれるか?」の大人サイドの意見を聞き、
「謝ったら許してやれ。」とそのリーダーはその子に一喝。最後は謝ってそれで何もなかったようになったわけですが・・。

一人っ子が増えてき、喧嘩の仕方をしらない子供たちが増えています。
私にとっては喧嘩というのは、感情発達にはつながることだし、その度合いを知るチャンスと考えていて、生活していくうえで必要不可欠だと認識ています。
そして、喧嘩をしているのを無関心で見ている子供も多いのですが(大人も同じですが)、自然に子供リーダーが生まれ、しっかりうながしながら止めてくれるという構図ができてくるのですね。
子供通しのほうが我々以上に相手のことを考えた表現ができていて、ふと脳裏に
『子供通りの喧嘩は子供通しで解決した方がいい』
っという言葉があったことを思い出してしまいました。
我々がついつい危ないと認知し介入してしまう現実も少し改めないと考えてしまった次第です。
 いろんな成長を見ながら、その場にかかわることができるってすばらしいですね。

#日記広場:仕事

アバター
2012/04/20 19:57
そうですね。。
他人の子が喧嘩してる場合は。。冷静にみれますが
これが自分の子となると。。ついつい止めてしまいます><

ベランダから下の公園で遊ぶ子供たちを見ていると 
激しい喧嘩をしていても。。いつの間にかまた遊びを再開してたりしますw

ちょうど そのくらいの距離で見守るのがベストなのかもしれませんね^^
アバター
2012/04/19 13:19
うわぁ、すごく勉強になった@@;
子供リーダーすげぇ(。☉_☉)ㆀ
わが子は今4歳で保育園に通ってるんやけど、『闘いごっこ』が
ハヤッておりまして・・・ゴーカイジャー対仮面ライダーフォーゼとか^^;
パンチの繰り出し合いなんやけど、そのパンチが結構ハイッたりすると
痛そうなんね。子供は母親に悲しそうな目線を飛ばしてきたりするんやけど、
止めていいモノなんか迷うんよねぇ・・・ちなみに息子ちゃんのパンチはなかなか
人様に当たってない様子(;¬∀¬)ハハハ…
アバター
2012/04/19 06:51
子供って、、、ある意味、大人より大人っていう場合があります。。

親は子供に教えられることが多いよ^^;
アバター
2012/04/18 22:46
一人っ子っておっとりしてて 喧嘩しないものだと思っていましたが
友達でも 殴るけるですか・・
リーダーの子は 的確に心を読むんで 仲直りさせるんですね 
昔は(o◕ܫ◕)→ܫ←)子供の喧嘩に 親は口出すなと 言いましたね
最近は 親のほうが 過剰反応するようですが
アバター
2012/04/18 11:59
わが子も幼稚園に通いはじめて、同年代の子供たちとしか、遊ばなくなってきました。

1~3歳のころは、近所の子供センターで小学生やら、赤ちゃんと交流できてたので、
その頃の方が環境は良かったように思いますw

なかなか、喧嘩の現場を目に出来ないので、勉強になります、、、。
にしても、子供リーダー立派です!
アバター
2012/04/18 11:01
昔は、年齢や学年関係なしで
遊ぶ子供も多く、お姉ちゃんや、お兄ちゃんが
リーダーとなってくれてた部分もあったのかもね。
最近は、同世代や同学年の子供同士で遊んだり
一人っ子も多いので、大人がかかわってくることも多く
昔は、木に登っても皆、忙しくで誰も何も言わなかったのが
最近では、少しのことでも注意されたり監視されたりして
遊ぶのが楽しくない、遊ぶ場所がないと子供たちが自由に伸び伸びと遊べる
自然が少なくなっているような気もします。
大人も子供も共に成長して行くって感じですかねw
久々に長文になってしまいましたww



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.