■近代文藝之研究|研究|美學と生の興味(46)
- カテゴリ:その他
- 2009/06/16 01:06:30
■近代文藝之研究|研究|美學と生の興味|下 生の増進と美|三 (3)
第一義の功利といへば、直ちに宗教問題のトルストイ、社會問題のゾラ、道徳問題のイブセン、乃至理想だの、眞理だのと、雜多な道具が提出される。併し吾人のいはゆる第一義は是等で無い。是等は依然として第二義の功利で、たゞ操練や、名標と類を異にしてゐるのみである。若し文藝が説教集となり、社會學となり、倫理學となり、哲學となり、知識に仕へるといふを以て僅かに實用功利の威を保留し得るといふのなら、其の文藝は名標となり操練となつて實用功利の威を保つものと區別はない。文藝の第一義功利は此の以外に存する、と見るのが吾人の立場である。
--------------------
*註1:宗教
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註2:社會
「社」の旧字体。「示」+「土」。
*註3:道徳・道具
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「徳」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/toku.jpg
「具」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gu_sonaeru.jpg
*註4:併し
「併」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shikashi.jpg
*註5:操練
「練」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ren_neru.jpg
*註6:文藝
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註7:説教集
「説」の旧字体。「言」+「兌」。
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註8:知識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg
*註9:僅かに
「僅」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kin_wazuka.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
(2014/09/04/初校)