Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|時評|東西新文藝の對比(11)

■近代文藝之研究|時評|東西新文藝の對比 (11)

終りに、我が文藝に於ける如上の試みの比較的多く成功してゐるのは、言ふまでもなく文學である。之に次ぐものは繪畫であらう。併しながら繪畫に於いても日本畫の如きは此等の新しい試みがまだ殆んど全く成就の緒について居らぬ。例へば寫實に關していふも、現在の日本畫にはまだ殆んど新しい寫實といふものが無い。寫實を叫ぶの必要は十年前と聊かも變らぬ。然るに世には早くすでに日本畫の寫實を醇化せよと説くものがある。醇化といふことの意味も容易には分からぬが、日本畫にはそも/\醇化する程の寫實がまだ無い。寫實とは死んだ形似の模擬では勿論ない。生きた現實、生きた自然を十分に圖中に填充するの謂ひであらう。西洋の論者が日本の美術を評して「リアリチースが乏しい」といふのは此の意味でなくてはならぬ。斯やうな意味で新たに現實を加へ得た日本畫が幾ばくあらうか。日本畫が眼前に試むべき新工風の第一は、依然として寫實にある。更に/\思ひ切つて眞の寫實の呼吸に觸れるまで進むべきではないか。生きた裸かな現實自然に行き逢ふまで進んでこそ新藝術の途は開けるのであらう。之れを要するに今の文藝は東西對比といふ意味に於いて試驗の時代である。大膽に思ひ切つて新しいものを試みるのは此の秋である。(明治四十年九月)



--------------------
*註1:終り
「終」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/owaru.jpg

*註2:文藝・文學
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg

*註3:比較的
「較」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kaku_kuraberu.jpg

*註4:次ぐ
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg

*註5:併しながら
「併」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shikashi.jpg

*註6:繪畫・日本畫
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg

*註7:全く
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg

*註8:緒について
「緒」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_o.jpg

*註9:必要・要するに
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註10:十年前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註11:説く
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註12:そも/\
「/\」は踊り字・くの字点。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji.jpg

*註13:醇化する程の
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg

*註14:十分に
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註15:填充
「填」の旧字体。「土」+「眞」。

*註16:論者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註17:評して
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg

*註18:眼前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

(コメント欄に註つづく)

アバター
2012/04/10 08:57
明治40年

文明開化日本の西洋文化 

何気に明治の偉い人髭長すぎ写真で見ると^p^


アバター
2012/04/10 05:41
(註のつづき)


*註19:更に/\
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg
「/\」は踊り字・くの字点。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji.jpg

*註20:進む
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註21:逢ふ
「逢」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註22:新藝術の途
「途」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.