Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


6月8日

○学校の安全確保・安全管理の日
 大阪府教育委員会が2002(平成14)年に制定。
 2001(平成13)年、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。

○大鳴門橋開通記念日
 1985(昭和60)年、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ
 大鳴門橋が開通した。

○成層圏発見の日
 1902(明治35)年、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、
 成層圏が発見された。
 大気圏は高度10~15kmを境にして、
 下が対流圏、上が成層圏と分かれている。
 空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、
 成層圏は雲がなくいつも快晴である。
 また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏である。

○へその緒の日
 母の日、父の日、ベビーデイの間にあるこの日を「家族の絆を結ぶ日」にと、
 2人組のヒップホップユニットの「SOFFet(ソッフェ)」が制定したもの。
 日付はシングル「へその緒」の発売日(2005年6月8日)にちなんで。
 初めての楽曲による記念日。

○バイキングの日
 793年、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われた。

※長明忌
 鎌倉時代の歌人であり、随筆家であった鴨長明が
 1216年(建保4年)の今日、亡くなったとされる。
 京都市下鴨神社の神宮の家に生まれた長明は、
 随筆「方丈記」、歌論「無明抄」などを著した。

・屋根の日(毎月8日)
 全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
 漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。
 元は8月8日だけだったが、毎月に拡大された

・果物の日(毎月8日)
 全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998(平成10)年に制定。
 子供の果物離れを防ぐ為、おやつに果物をということで
 「おやつ(8つ)」の語呂あわせ。

・歯の日(毎月8日)
 歯磨きメーカーのサンスターが1997(平成9)年秋から実施。
 「歯(8)」の語呂合せ。

・歯ブラシの交換日(毎月8日)
 全日本ブラシ工業協同組合が制定。
 「歯」(8)の語呂合せ。

・おみやげ感謝デー(毎月8日)
 全国観光物産振興協会が制定。
  みやげの日 <3月8日>

・薬師如来の縁日(毎月8日)
 薬師如来の正式名は薬師瑠璃光[るりこう]如来と言い、
 十二の大願を発し、瑠璃光をもって衆生の病苦を救うとされている。

・米の日(毎月8日,18日,28日)
 「米」の字を分解すると「八十八」になることから。
  米の日 <8月8日>
  米の日 <8月18日>

・鬼子母神の縁日(毎月8日,18日,28日)
 鬼子母神は仏教諸神の1つ。
 500人の子の母でありながら常に人の子を捕えて食べてしまうため、
 仏は彼女が最も愛していた末子を隠して鬼子母を戒め、
 仏教に帰依させた。以後、仏法の護法神となり、
 子供と安産の守り神となった。
 東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名である。

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/06/12 09:34
>スチューベンさん
 通ったことはありますが、渦は見れませんでした。・゚・(ノД`)
 長い橋だったことは覚えてますよヽ(;´Д`)ノ
アバター
2009/06/08 23:16
○大鳴門橋開通記念日

一度だけですが大鳴門橋を渡りました。
鳴門の渦を見た事だけは憶えていますが橋の全体は憶えていません・・・



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.