Nicotto Town



現実と仮想

知り合いから頂いた課題なのですが・・・。

 

現実は現実だけど現実が架空となぜ言えるか。

 

頭をフル回転して考えてみました。

二コタという世界:特にチャット 伝言板など人間の意志をぶつけ合うところではという注釈が必要ですが、

アバターというものに自分を置き換えながら(仮想空間ですね)現実を楽しんでいるのだと思います。

なので、その会話などから自分の隠された本質はおのずとから出てきますし、人間関係ももちろん作られるわけです。(現実)

もろリアルじゃないですか。

しかし、見ていると架空空間という認識でもって、無謀にふるまっている方というのをよくお見かけます。

例えば、狭い世界(イベント広場他をさします)で大人の方でも相手のことを考えずに走り回っている。

それを現実に変えてみるとスーパーなど公共機関で自分の子供が走っているのに注意せず、ほっておいたまま買い物を続ける。 ということになるでしょうか。

また、架空で我世界と勘違いし、他の方が耳をふさぎたくなるような会話をずっと続ける。

それは、歩道の真ん中もしくは、人目に付きやすいところで延々と長話をして通行人の邪魔をしている。

そういう解釈になるでしょうか。

そのように考えると、現実が架空となぜ言えるか。

それは、自分の中の認識がついつい架空となっているだけで、実際リアルでもあり得ることがこの狭い世界の中で展開されている。

ということになるでしょうか。

まあ、私がいつも思うことなのですが、マナーをしっかり守りながら、楽しみたいものです。

そういう自分も気をつけなきゃ。

 

#日記広場:人生

アバター
2012/02/25 15:52
^^。
うわっ!僕には難しくて。。。

花は花に見えますか?
王様はなんで裸なんですか?って
見えてるようで見えない・・・

なんだろ?w疑問はつきない・・。

無意識の中の意識、無意識の中に真実があり、
意識の中に架空が見える。なんだかねぇ♪
すると、現実も仮想も架空に他ならない。

アバター
2012/02/23 15:02
ブログ広場から失礼致します。

仮想と現実の違いですが、仰られるように違いはないですね。
こうやってコメントするのは人間であって、機械ではないですし。

ですが、仮想の中での振る舞いが酷くなるのは、
直に相手を見て接してないから、軽率になってくるのだと思います。
所詮仮想世界中なのだからと。

いざという時は、逃げればいいんだし。
そういった意味でもその人の人間性が現れるのでしょうね。

私見ですが極論として、仮想世界では浅く表面的な儀礼でなれば、
良い人間関係を長く続けられないのかも?と思うときがあります。
アバター
2012/02/23 10:09
アバの向こう側には、現実の個々が、居ますものねぇ。

仮想ではあるけど、現実空間と直結してるって、考えないとねぇ。。。

私自身も、気をつけたいものです^^;
アバター
2012/02/23 09:45
その通りだね
仮想空間といえども
人間関係はできているし
そこでの立ち振る舞いや言動は
本人から発しているものだから
そこにはすでに現実の自分が映し出されている

とは言え、本来は遊びのツールであるから
型苦し過ぎるのもつまらないし
自由に楽しく、最低限のマナーを守っていれば
後の味付けは 本人のカラーを出していけばいいと思うわ^^

人はどうかわかりませんが
私は、もし誰かが迷惑をかけても
本人がその事に気がついて
以後、行いを改めればいいと思う
大人でも過ちはあるんだし
人を許す懐の広さも必要かな~って思います^^


アバター
2012/02/23 00:13
現実とか仮想とかいっても動かしている本人は必ずいる
うんうん、本質ってでてくるよね
マナーは守ってほしいし守りたいです
誰もが目につくところで「ん?」と不愉快にさせるような事はよくない
そうする人はそれすらわかってないのかしら
それを楽しんでる..←これ最悪です><
特にこういう仮想の世界だから文字として残ってしまうから気をつけたいですね^^

本当に現実の世界に置き換えてもそういう人って本当に何を考えてるんだろうって
愚痴になっちゃったかな?w
アバター
2012/02/22 20:29
現実だけど架空、架空だけど現実。
言葉だけの世界というものは、ネットじゃなくても昔から雑誌の投稿コーナーなどに
あったものであり、個人の手紙のやりとりなども、文字の交流としてあったもの。
チャットというツールは、タイムラグが無くなって普通に会話としてやりとり出来るように
なったから現実感がぐーんと増したツールになったよね。
ただ、いかんせん匿名性が強く(掘り下げると匿名性など無いのだけど)、
自分という現実を表に出さずに他の人とやりとりが出来てしまう便利さからか、
普段なら出来ないであろう言動をしてしまう人ってのは少なからず居るよね。

昔はネチケットなどというものを心得のひとつとして把握した上で参加したものだけど、
今やそんなルールやマナーめいたものは無いに等しい。
こうなってしまうと、個人個人のモラルの問題になってしまい、『思いやり』や
『自分がされて嫌なことは人にしない』などの意識をどれだけ持っていられるか、
というところになってしまうのが、最近のネット事情なのかも知れない(。・ω・)(・ω・。)ネー。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.