■近代文藝之研究|研究|美學と生の興味(34)
- カテゴリ:その他
- 2009/06/04 23:53:24
■近代文藝之研究|研究|美學と生の興味|下 生の増進と美|一 (2)
盖し美を目して全く我等の生と無交渉のものとするの思想は、凡そ下の四點から之れを疑はれても致方のない理由がある。第一は夫の『藝術の起源』の著者ヒルン氏がいふやうに、近年の人類學研究の發達は、延いて野蠻民族の藝術が常に實用の爲に造られて決して美の爲でなかつたことを續々證明して來るといふこと。第二は思想の方面でも古代の學者が概して美を實用または道徳といふ如き功利と離るべからざるものと考へた點は希臘のプレトーも支那の孔子も其の他凡ての思想家大抵同轍一致であるといふこと。
--------------------
*註1:全く
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg
*註2:無交渉
「交」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_majiwaru.jpg
*註3:起源
「起」の正字体。「走」+「巳」。
*註4*著者
「著」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註5:ヒルン
イルジョー・ヒルン(Yrjo Hirn/1870年~1952年)。「イルジョー」は「イルジュー」と表記されることも。フィンランド人。美学・心理学・社会学等幅広い分野で活躍した学者。『芸術の起源』は1900年の著作。
*註6:近年
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註7:研究
「研」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ken_togu.jpg
*註8:發達
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註9:造られ
「造」の旧字体。「二点シンニョウ」+「牛」+「口」。
*註10:學者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg
*註11:概して
「概」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gai.jpg
*註12:道徳
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「徳」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/toku.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
(2014/08/02/初校)