Nicotto Town


徒然なるままに書き綴る四方山話。


6月4日

○侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー
 (International Day of Innocent Children Victims of Aggression)
 国連が主催。国際デーの一つ。

○虫の日
 6月4日の語呂合せから。
 手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが
 「虫が住める街づくりを」と制定。

○ムシの日
 「カブトムシ自然王国」を宣言している
 福島県常葉町の常葉町振興公社が提唱。

○土地改良制度記念日
 1949(昭和24)年、「土地改良法」が制定された。
 土地改良とは、農地の生産力を高める為に、
 他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、
 区画整理・施設整備等を行うことである。

○ローメンの日
 長野県伊那市の商工会議所が制定。
 「む(6)し(4)」(蒸し)の語呂合せ。
 ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を
 独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物となっている。

○蒸しパンの日
 こどもたちにも食べやすい蒸しパンを、
 朝食やおやつなどにもっと食べてもらおうと
 「チーズ蒸しパン」で知られる北海道札幌市の
 日糧製パン株式会社が制定した日。
 日付は6と4で蒸しパンの「蒸し」と読む語呂合わせから。

○DENTALANDの日
 東京の門前仲町の「DENTALANDたむら歯科」が制定した日。
 1996年6月の開業以来、地域で一番の予防歯科を目指して
 取り組んできた同歯科が2005年のこの日に
 「むし歯ゼロ」を目標とした新たな予防プログラムを発表、
 リニューアルオープンしたことを記念したもの。

○アペリティフの日(6月第一木曜日)
 フランス農務省が2004年から提唱している日。
 日本ではフランス食品振興会が、
 食事の前にワインなどを飲みながらゆったりとくつろぐ
 アペリティフの習慣を広めようと
 「ハッピーアペリティフ」をキャッチフレーズにさまざまなイベントを行っている。
 日付はたそがれ時、戸外での楽しみが増えることから6月。
 そして、週末の始まりの木曜日を記念日としたもの。

*虫歯予防デー
 1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで
 日本歯科医師会が実施していた記念日。
 「む(6)し(4)」の語呂合せ。
 現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっている。
  歯の衛生週間 <6月4日~6月10日>

参照:日本記念日學會

#日記広場:その他

アバター
2009/06/12 09:09
>スチューベンさん
 存在は知っていましたが、食べたことは無いです(^^;;;
 記憶に残るほどの物でも無かったって事なのでしょうね。
アバター
2009/06/04 23:23
○ローメンの日

昔、長野で食べた気がするのですが・・・
味も形も思い出せないです。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.