■近代文藝之研究|時評|東西新文藝の對比(6)
- カテゴリ:その他
- 2012/01/22 23:58:24
■近代文藝之研究|時評|東西新文藝の對比 (6)
さて吾人が茲に簡單なる一觀測を加へんとするのは、二三十年來、東西文藝の特質として彼此互に相收容せんと試みられた諸點についての概略である。先づ之れを西洋人が東洋の文藝、就中日本文藝の特色として數へるものより言へば、彼等は繪畫に於いて最も多く之れを見た。是れは言ふまでもなく、主として他の文學音樂等よりも之れに接する機會多く、また解し易く、且つ特色が認め易いといふ理由から來たのであらう。彼等は北齋の繪に、人物活動の、其の動き行く瞬間の千態萬状を見た。彼等は歌麿に色彩を見、光琳に摸樣を見、雅邦に精神の暗示を見た。けれども之れを要するに今日の歐人等が日本美術の動かぬ特色と數へるものは第一、デコレーチヴ即ち裝飾的、第二サゼスチーヴ即ち暗示的、第三シンプリシチー即ち單一の三に概括することが出來る。
--------------------
*註1:茲に
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg
*註2:文藝・文學
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
*註3:諸點
「諸」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_moro.jpg
*註4:概略・概括
「概」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gai_oomune.jpg
*註5:音樂
「音」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ne_oto.jpg
*註6:認め
「認」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mitomeru.jpg
*註7:千態萬状
「状」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyou.jpg
*註8:歌麿
「麿」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/maro.jpg
*註9:色彩
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg
*註10:雅邦
「邦」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hou_kuni.jpg
*註11:精神
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。
*註12:暗示
「暗」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/an_kurai.jpg
*註13:要するに
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg
*註14:裝飾
「飾」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syoku.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

-
- 銀の雪王子@ゆう
- 2012/01/23 00:43
- わはは、お面似てる
-
- 違反申告