Nicotto Town


♪の漫ろ歩き


何これ^^;



http://twitpic.com/85wpiq


こういう問題ばかりを出された子供が、活用って言うか応用のきかない大人になるんでしょうね^^;


)(
(   ~   )<全部○でもいいだろうに・・・。
( m  m )

アバター
2012/01/17 20:01
正月の宴会で
ひらがなの書き順が私たちの時代と
違っているのに驚きましたw

「や」なんですけど点が一番最後にくるそうですよ~
アバター
2012/01/16 14:48
これと似たような問題を娘のテストで見たなぁww
おかげで子供をそっちのけで旦那と言い争いになった記憶が。。。

最近の小学校での掛け算では
[いくつずつ(の塊)]×[いくつ(総数)]みたいな教え方をしているのです。
なので問題文からは
あめが同じ数ずつとなっているので8個ずつ袋が5つとなります。

学習指導法を分からないと家で子供に勉強を教えるのも一苦労です><
アバター
2012/01/14 22:58
最初の答えによって、次の答えの正答が全て変わってくるんじゃないんですか?
子供がそれがわかればたいしたもんですね。
正答が決まっていない問題ってすごいですね。
アバター
2012/01/14 22:47
さっぱり、わけのわからない問題だったわぁ~><;
アバター
2012/01/14 15:37
これって、大人が無理やり式の意味をわからせようとして、
かえって、子供の頭がこんがらがっちゃった典型例なんでしょうね・・・

でも低学年の教科書の説明にはよくあるパターンです^^;
もっとザックリと教えてあげて、
あとから理由づけしてあげたほうが、かえって早道なんですけどね・・・
そのへん、塾とかだと同じテーマを少し間を空けて、知識を積み重ねていってあげるから、
上手ですよね^^
アバター
2012/01/14 12:02
リンク先のコメントを見て思い出したけど。

掛け算の基本って足し算なんですよね。
8×5の場合、「8を5回足すといくらか」というのを求めていることになる。
だから8という数字がひと固まりというのは掛け算の前提条件。
それが理解できていないと全問正解できないんだよ~というのが問題作成者の出題意図なんでしょう。

掛け算はその後「8を5回足すのと5を8回足すのとは結果が同じになります」「掛け算の前の数字と後の数字をひっくり返しても計算結果は変わりません」って感じで応用されていくから、最初の理屈がその頃にはすっとんでいたりするんですよね。
だから大人の方が理解しにくい問題なのかも。
アバター
2012/01/14 09:41
文科省の解体から 始めましょう。
アバター
2012/01/14 00:36
全問正解の子は 問題出した教師と同じぐらい 賢いとか?



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.